本文へ移動

現在位置 :トップページ › 発言通告一覧

発言通告一覧

昭和46年以降の発言通告を掲載しています。

(*は現職を表す)
 詳細検索
12345 次へ  最後へ登録件数 3123 件    
順位 会派・質問者 区分 質問内容
 令和7年6月(第13回)定例会
  令和7年6月20日
1 河崎 はじめ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 都市計画道路等の用地買収事業
 ア 武庫川広田線での用地買収の民間委託について
 イ 今津西線について
 ウ 今後(道路用地、他)の考え方について
(2) 高齢者施設及び障害者施設の防災対策
 ア 実施要項と補助金について
(3) 下水道整備事業
 ア 国土強靭化計画を受けての取り組みについて
 イ 老朽化対策について
 ウ 雨水対策について
 エ 分流式への取り組みについて
(4) マンション管理適正化推進計画
 ア 長寿命化促進税制について
2 山田 ますと
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 持続可能な行政運営について その1
 ア 経常収支比率を指標に置くことについて
 イ 持続可能な財政運営のための基本方針ルールの策定について
 ウ 学校施設をベースとした施設の再編、統廃合計画の策定について
(2) 持続可能な行政運営について その2
 ア 伸び続ける福祉施策事業を持続可能とするための方策について
(3) 公募採択された特別養護老人ホーム整備にかかる課題解消について
 ア 特別養護老人ホーム整備にかかる課題解消について
3 一色 風子
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 居住支援について
 ア 居住支援協議会の役割と活動について
 イ 性的マイノリティや外国人を含む多様な居住者を支援する取り組みについて
(2) 西宮浜の持続可能な街づくりについて
 ア 特例校制度を用いた特色ある義務教育学校について
 イ 市営住宅への子育て世帯の誘致について
4 草加 智清
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 開設後の兵庫医科大学病院方面への小曽根線新バス路線
 ア バス利用促進策実施後のバス利用者数
 イ バス運転士不足解消に向けた取り組み
 ウ 新バス路線の違法駐車対策
 エ 甲子園エリアにおける自動運転実証実験
(2) 武庫川の防災・減災対策
 ア 潮止め堰と旧南武橋の撤去工事を含む令和6年度工事の進捗状況
 イ 令和7年度の工事予定
 ウ 武庫川下流部築堤区間の工事完了予定の3年前倒しの見通し
(3) 鳴尾川防潮堤の高潮対策
 ア 現在の高潮対策工事の進捗状況
 イ 当事業の完成時期
 ウ これまで実施してきた事業の整備効果
(4) 満池谷斎場施設の改修
 ア 昨今の建築事業の影響
 イ 改修工事の内容
 ウ 増加予定の駐車場の駐車台数
 エ 工事中の市営葬儀の継続
 オ 遺体安置所の出入り口
 カ 適正な人員配置
(5) 鳴尾浜臨海公園南地区再整備事業
 ア 事業者の関心維持とフォローアップ体制に対する市の責任
 イ Park−PFI導入に伴う市の新たな責任と整備費用の根拠の明確化
 ウ 再整備事業の失敗回避に向けた副市長の責任と関与のあり方
 エ 20年スパンの事業運営における柔軟性確保と施設更新への対応
 オ 失敗は許されないという覚悟と決意を持っての取組
5 坂本 龍佑
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 公立保育所のおむつサブスクの導入について
 ア 業務効率化に対する考え方
 イ 課題や懸念点
 ウ 導入の是非
(2) 県営住宅の市への移管と都市再生戦略について
 ア 公営住宅が県営と市営に分かれていることの評価
 イ 財政的な分析
 ウ まちづくりとしての価値
 エ 市への移管
6 大川原 成彦
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 中央運動公園再整備事業について
 ア 補助金への影響
 イ 市の調査体制
 ウ 事業費への影響
(2) 中学校部活動地域展開について
 ア 居場所
 イ 大学との連携
(3) 学校施設の活用
 ア 運動場の夜間照明
 イ 備品の目的外使用
7 たかの しん
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 医療費通知の見直し
 ア 補助金交付基準の緩和・撤廃
 イ 通知回数の削減
(2) 西宮市シルバー人材センターのあり方
 ア 経営改革の方策
 イ 職員派遣の取りやめ
(3) 観光事業のあり方
 ア 抜本的な見直し
 イ 議論の進め方
(4) 吹奏楽部の地域展開
 ア 学校施設での活動
 イ プレみやクラブの開設
 ウ 楽器の使用と費用負担
 エ 指導者の確保
(5) 人事異動の考え方
 ア 人材育成基本方針特別編の改訂
 イ 異動基準の運用
 ウ 異動理由の説明・開示
  令和7年6月23日
8 村上 ひろし
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 学校運営協議会(コミュニティスクール)は、教育委員会や学校長に対して、学校運営に関して建設的な介入ができていますか?
 ア 学校で生じる様々な問題に関して有効な提案が出来ていますか?教育委員会は把握していますか?
 イ 学校運営協議会のメンバーの選定方法は、問題ありませんか?
(2) 市民の葬儀は、不便で費用は高すぎませんか?
   (市民葬制度の再設計について)
 ア 直葬の仕組みサービス内容の明確化や安価な仕組みの提案について
9 浜口 ひとし
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 部活動の地域展開(移行)に関する課題について
 ア 会費について
 イ 保護者の費用負担の軽減について
 ウ 国の動向について
(2) 公共施設の事業計画と実績との比較について
 ア 公共施設の事業計画と実績との比較について問う
(3) ハラスメント対応の課題
 ア ハラスメント対応の課題について問う
10 澁谷 祐介
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 満池谷火葬場の運用見直し
 ア 待ち時間短縮のための運用見直し
(2) 財政構造改善の見直し対象から外れた施策等
 ア 外れた理由と、指摘内容以外の有無
 イ 今後の対応
(3) 選挙管理事務の見直し
 ア 期日前投票
 イ 実務を理解している職員の育成
 ウ 投開票日の出勤
 エ 体制の構築と見直し
(4) 技術職の能力向上と育成
 ア 業務・役割の整理と明示
 イ 育成のための取組
(5) 給料表の見直し
 ア 技能労務職
 イ 各種手当
 ウ 消防職
 エ 医療職
 オ 市立高校教員
11 花岡 ゆたか
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 道路建設
 ア 道路付属物
(2) 都市計画道路
 ア 用地買収
(3) 建築基準法
 ア 改正建築基準法施行
(4) 漢字
 ア 漢字表記
(5) アーバンスポーツ
 ア アーバンスポーツ振興
12 三好 さつき
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 中学校格技室における熱中症対策について
 ア 中学校格技室の利用状況
 イ 中学校格技室の熱中症対策の現状
 ウ 災害対策としての格技室の活用
(2) 国民健康保険の被保険者証有効期限切れについて
 ア 「マイナ保険証」の有効期限切れの状況
 イ 後期高齢者医療制度対象者への「資格確認証」交付について
 ウ 国民健康保険の被保険者証有効期限切れの対応
13 庄本 けんじ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 「宮っ子つながり支える条例(仮称)」について
 ア 子どもの生きづらさはより深刻
    いじめ、児童虐待、自死
 イ 子どもの権利を守る条例とするために
    国連の子どもの権利条約 包括的、総合的な条例
 ウ 国連の子どもの権利条約を子どもと市民のみんなのものに
(2) 子どもの権利を守るための公的第三者機関の設置について
 ア 子どもの人権のための公的第三者機関を設置しようと決断したその経過や動機について
 イ 子どもの人権のための公的第三者機関の機能と役割
14 江良 健太郎
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 閉庁時間の変更による効果と今後について
 ア 職員の勤務実態
 イ 市民サービスへの影響
 ウ マネジメント体制
(2) 公式LINEの市民通報機能の活用・啓発について
 ア 認知度と活用状況の実態
 イ 公平性と対応スピードの仕組み
 ウ 見える化と改善の方向性
 エ 若年層と主権者教育への活用
(3) ネーミングライツ事業の戦略的展開と政策決定プロセスの改善について
 ア 企業目線での設計
 イ 提案型アプローチ
 ウ PDCA体制
 エ 政策決定プロセス
(4) 土地開発公社の解散について
 ア 廃止に向けた協議
  令和7年6月24日
15 大原 智
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 「地域包括ケアシステム」の構築について
 ア ケアマネジャーの業務負担軽減と本市の支援策について
(2) 「防災行政」について
 ア 防災情報伝達手段の今後について
(3) 「人にやさしい街づくり」について
 ア エスカレーターマナーについて
 イ 搾乳による授乳室の利用がしやすくなるための取組等について
 ウ 心のサポーター養成事業について
16 松本 たかゆき
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 市営住宅の建築構造
 ア 構造要件を鉄筋コンクリート造としている理由
 イ 構造要件の見直し
(2) 職員団体と執行部及び議会の関係性
 ア 執行部や議会に対しての主張と関係性
 イ 協約締結権についての本市の考え
 ウ 不利益不遡及の法の原則
(3) 人口維持に資する施策と周知
 ア 本市の強みや特徴と考えられる施策
 イ 施策の認知と周知
(4) 保育所等待機児童の早期解消
 ア 2号・3号認定の保育枠の増量見込み
 イ 民間保育所の募集再開
17 宮本 けいこ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 埋蔵文化財本発掘調査の実施による西宮中央運動公園等再整備事業の遅延について
 ア 子どもたちの遊び場の確保について
 イ 市民への周知について
(2) 学校健康診断について
 ア 児童生徒等のプライバシーや心情に配慮した健康診断の実施について
 イ 下着着用は認められないのか
(3) 自習室について
 ア 市民の学びたい気持ちに応える自習室
 イ 子どもの学びたい気持ちに応える学校の自習室
(4) 聴覚に障害のある方の意思疎通支援・コミュニケーションについて
 ア 手話通訳者・要約筆記者等派遣事業の派遣範囲の拡大について
(5) 失語症について
 ア 失語症者向け意思疎通支援者派遣事業について
 イ 失語症の理解・市民への啓発について
18 多田 裕
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 道路管理について
 ア 市道と県道の移管
(2) 参画と協働の推進に関する条例について
 ア 職員の意識改革
 イ 参画
 ウ 協働
 エ 広報・啓発
19 よつや 薫
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 公益通報者保護法にかかる市の対応について
 ア 本年5月22日の消費者庁通知
(2) 社会福祉法人の指導監査について
 ア 指導監査に至る例
 イ 指導監査の結果、報道に至る場合の例
20 しげひさ 大学
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 本市における英語教育の未来について
 ア 英語教育の現状と取り組みについて
 イ 英検の取得率について
 ウ オンライン授業の導入について
 エ ALTについて
 オ これからの英語教育について
(2) 中央病院におけるリンパ浮腫外来のその後について
 ア リンパ浮腫外来の拡充について
 イ 周知啓発活動について
(3) 少額随意契約について
 ア 本市のコンプライアンスについて
 イ 少額随契の今後の運用について
 ウ 学校での調達物品について
(4) 奄美市との友好都市締結20周年事業について
 ア 具体的な取り組みについて
 イ 交流の活性化について
21 森 けんと
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 放置自転車の売却について
 ア 一羊会への売却価格について
 イ 福祉と財政の両立を可能とする“ハイブリッド方式”について
(2) 自転車駐輪場の指定管理者制度と選定委員会について
 ア 指定管理料について
 イ 選定委員会について
(3) PTAについて
 ア PTA加入について
 イ 保護者口座情報の取扱いについて
(4) 令和7年度市政報告・広聴会について
 ア 令和7年度市政報告・広聴会について
(5) 鳴尾北郷義民について
 ア 鳴尾北郷義民の歴史継承について
  令和7年6月25日
22 渡辺 けんじろう
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 西宮市幼児教育・保育のあり方
 ア 公立園の再編によって生み出された経営資源の活用
(2) 留守家庭児童育成センター
 ア 入退室管理等システム
 イ 指定候補者選定に係る評価項目及び評価基準
(3) 18歳までの乳幼児等・こども医療費助成制度完全無償化
 ア 財源
(4) 人事制度
 ア 評価と処遇の連動
(5) 観光事業
 ア 観光協会
 イ ふるさと納税
23 佐野 ひろみ
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 育福会による特別養護老人ホーム建設計画の変更申請
 ア 地盤調査結果について
(2) ジェンダー表現に配慮した発行物を!
 ア ジェンダー表現に配慮し修正を!
 イ 市の取り組み
(3) 障害者が通いたい学校に安心して通える社会に
 ア 通学支援サービスの実施 及び 移動支援サービスの拡充
 令和7年3月(第10回)定例会
  令和7年2月27日
8 坂上 明
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 部活動の地域移行について
  ア 令和6年9月定例会での質問に関連する事項及び進捗等(22項目)
(2) 国旗・国歌について
  ア 「国歌について」〇この一年の成果について
  イ 「国旗について」〇常時掲揚について
(3) 大丸土地について
  ア この一年の動き並びに今後の展開について
(4) 「首長の器」について
  ア 知事選でのご自身の行動についての評価
9 三好 さつき
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) はり・きゅう・マッサージ施術費補助事業について
  ア 財政構造改善実施計画のパブリックコメントについて
  イ はり・きゅう・マッサージについて
(2) 介護事業所について
  ア 介護報酬改定後の影響について
  イ 介護人材確保について
10 山口 まゆみ
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 医療と介護の連携強化について
  ア 医療と介護の連携を強化するためのICT化について
(2) 中学校クラブ活動の地域移行について
  ア 平日の検討について
  イ 応募数について
  ウ 指導者について
  エ 教員の参加方法について
  オ 大会への参加の調整の方向性について
  カ 登録のスケジュールについて
  キ 学校との連携について
  ク 市としての責任について
  ケ 国のガイドラインの実現性について
11 前田 しゅうじ
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 防災について
  ア 地区防災計画について
  イ 市と防災士の関係について
(2) 臨港線「前浜町」交差点付近の工事について
  ア 工事遅延の理由について
  イ 現在の進捗状況について
  ウ 今後の予定について
(3) たばこ問題に係る取組について
  ア 喫煙禁止区域と喫煙所との関係について
12 田中 正剛
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 地域コミュニティの醸成について
  ア 国勢調査調査員の募集方法の見直しと自治会の負担軽減
  イ 公民館事業の充実
(2) 防災対策の実効性について
  ア 訓練における食物アレルギーの啓発と対策
  イ 震災の教訓・経験の継承
(3) 経済対策がもたらす財政効果について
  ア 投資的経費の経済効果
  イ 産業振興による財政効果
  ウ ふるさと納税の戦略
13 ありめ こうへい
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 補助金制度の適正化と外郭団体の財政・運営改革について
  ア 国際交流協会の収益構造に対する市の認識
  イ 収益構造改善の必要性と具体策
  ウ 時代に即した事業展開の必要性
  エ 所管変更の検討状況
  オ 補助金依存からの脱却と市の方針
(2) 部活動の地域移行「プレみや」クラブについて
  ア 「プレみや」クラブの選定基準と評価の透明性について
  イ 「プレみや」クラブの選定責任と対応方針について
  ウ 「プレみや」クラブの運営フォローと適正な活動の確保について
  エ 学校施設の入退場管理と防犯対策について
  オ 学校の先生の関与を円滑にする仕組みづくりについて
(3) 学校運営経費の減少と教育財源の確保に関する課題
  ア 学校運営経費の減少が現場に与える影響について
  イ 教育水準維持のための財源確保策について
  ウ 学校予算の減少が将来に与える影響について
(4) 万博子ども招待プロジェクトの公平な学びの機会確保と市の対応について
  ア 万博子ども招待プロジェクトの意義と市の評価について
  イ 個別チケット配布の必要性について
  令和7年2月28日
14 菅野 雅一
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 藤岡謙一教育長が目指すものについて
  ア これまでの振り返りとこれからの心構えについて
  イ 子供に合わせる教育について
  ウ 不登校対策について
  エ 部活動の地域移行について
  オ 教員の働き方改革について
  カ 幼児教育と小学校教育の接続について
  キ PTA活動について
(2) 労使関係について
  ア 事務所の提供について
  イ 庁舎内の掲示板について
  ウ 小学校の用務員室での話し合いについて
15 一色 風子
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) オーガニック給食(有機農産物等を活用した学校給食)の取り組みについて
  ア 有機農産物等を活用した学校給食を推進することについて
  イ 有機農産物等を活用した学校給食を進めるために必要な財源について
(2) 運動会や小中連体のありかたについて
  ア 運動会や小中連体での裸足での競技の安全性について
  イ 子ども主体の実施方法について
  ウ 全ての子どもに配慮された競技内容について
16 野口 あけみ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 公民館及び図書館への指定管理者制度導入について
  ア 同制度導入の課題、問題点
(2) JR甲子園口駅北側整備について
  ア 空家等対策の推進に関する特別措置法による注意指導等について
  イ 今後の市の関与について
17 おくの 尚美
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) カスタマーハラスメント対策について
  ア カスタマーハラスメント防止条例の制定について
  イ 学校におけるカスタマーハラスメント対策について
(2) 学校のサポートルームについて
  ア 人的配置と研修制度について
(3) カリキュラム・オーバーロードの問題について
  ア カリキュラム・オーバーロードにならないための取組について
  イ 夏休みの授業実施について
(4) 避難者支援について
  ア マンホールトイレの公園への整備について
  イ 自主防災倉庫等への備蓄品について
(5) 図書館の地域とのかかわりについて
  ア 西宮市立図書館基本的運営方針に基づく地域協働の取組について
  イ 地域に開かれた図書館について
  ウ 中高生の居場所としての図書館のあり方と整備について
(6) 郷土資料館・平和資料館・市民ギャラリーについて
  ア 郷土資料館・平和資料館・市民ギャラリーのあり方について
  イ 平和資料館・郷土資料館の資料収集と活用について
18 今泉 ゆうた
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 要介護認定期間の短縮について
  ア 現状について
  イ 原因と計画について
  ウ DX化について
(2) 養護老人ホームの在り方について
  ア 現状について
  イ 措置率の低さについて
  ウ 在所日数について
(3) コミュニティ・スクールの持続性について
  ア コミュニティ・スクールの計画とその進捗度
  イ 学校運営協議会の在り方について
  ウ 持続性について
19 前島 のぶなが
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 職員の給与制度について
  ア 給与水準の適正化について
  イ 人事評価制度について
(2) 外郭団体が行う契約の適正化について
  ア 外郭団体が行う再委託契約ないし随意契約の適正化について
(3) 西宮市立中央病院の跡地活用について
  ア 西宮市立中央病院の跡地にかかる地域懇談会の内容について
  イ 西宮市立中央病院跡地活用方針の見直しの検討状況について
(4) 西宮市マンション管理適正化推進計画の進捗について
  ア アンケート未回答の高経年マンションに対するアプローチについて
  イ 防災・福祉を含めた地域コミュニティ促進との連携について
  令和7年3月3日
20 おおさこ 純司郎
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 学校施設のトイレ環境改善について
  ア トイレの衛生状態が悪化することによる教員や児童生徒への影響について
  イ トイレの汚れが常態化していることについて
  ウ トイレの環境改善に関する今後の対策について
(2) ジェネリック医薬品について
  ア ジェネリック医薬品使用等の割合について
  イ ジェネリック医薬品使用促進のための啓発等について
  ウ ジェネリック医薬品のセミナー・シンポジウム・研修会の開催等の利用促進について
  エ 保険者努力支援制度における本市の取組状況について
  オ 医療費助成制度や生活保護制度におけるジェネリック医薬品の使用促進について
(3) 災害時の認知症の方々に対する対応について
  ア 災害時、認知症の方々の避難所支援方法について
  イ 災害時の介護・医療情報の共有について
(4) 介護人材について
  ア 介護人材不足の問題について
  イ 介護事業所への運営指導について
  ウ 集団指導の現状の形式からの改善について
  エ 介護事業所と本市の担当職員との温度差について
  オ 将来の介護人材不足と現在の厳しすぎる運営指導と簡易な集団指導の懸念について
21 佐野 ひろみ
あなたの声を市政に!

会議録を表示
一般質問
(1) 働きやすさは温度から!
  ア 老朽化する本庁舎の課題
  イ 人間らしい労働環境整備
(2) 親子連れ投票の推進
  ア 親子連れ投票の推進の必要性
(3) 就労継続支援A型事業所の閉鎖により解雇された障がい者
  ア 就労継続支援A型事業所の現況
  イ ケースワーカーによる障がい者へのアウトリーチ支援
22 村上 ひろし
あなたの声を市政に!

会議録を表示
一般質問
(1) 教育委員会はこどもたちの味方ですか?それとも学校長や教師の味方ですか? PART2 (市立小学校の事案を通して考える)
  ア 教育委員会はこどもたちの味方ですか?それとも学校長や教師の味方ですか? PART2 (市立小学校の事案を通して考える)
(2) 親の離婚に関して共同養育計画書の作成は大切だと思いませんか?
  ア 親の離婚に関して共同養育計画書の作成は大切だと思いませんか?
23 中尾 孝夫
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 財政構造改善
  ア これからの自治体財政のあり方
(2) 政策推進
  ア 計画等策定業務の見直し
(3) 職員の福利厚生
  ア 本庁舎食堂の営業再開
(4) 良好な生活環境の確保
  ア 白水峡公園墓地
(5) 道路ネットワークの形成
  ア 都市計画道路・山口南幹線の整備
(6) 防災体制の充実
  ア 耐震改修
(7) 水環境
  ア 公共下水道
(8) 学校教育
  ア 校則・学校のきまり
24 大川原 成彦
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 市民交流センター
  ア 令和8年4月以降の運用
  イ 現市民交流センター施設の将来像
(2) 中央運動公園再整備事業に係る埋蔵文化財の影響について
  ア 発掘調査実施による工期への影響
  イ 事業者との協議状況
  ウ 施設利用者及び近隣住民への説明
  エ 調査に係る市の体制
(3) 支援が必要な児童・幼児
  ア 発達障害増加の原因
  イ 早期発見・早期対策
  ウ 成長の記録のデータベース化
(4) 私立幼稚園教育振興補助金
  ア 改定の理由
  イ 実質補助の減額では
(5) 学校園の安全対策
  ア 登校時刻
  イ 通学路の安全対策
  ウ 安全対策としての道路標示
25 牧 みゆき
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) ゼロカーボンシティ推進事業について
  ア オフサイトPPAによる市の支出増の可能性
  イ 周辺の住環境等へのリスク検討
  ウ メガソーラーの建設と運用事業の見直し
  エ 申請事業全体の見直し
  オ 本市の進めるべき施策
(2) 公用車の台数削減とEV車導入推進について
  ア EV車の導入推進の在り方
  イ EV公用車の導入事業の見直しについて
  ウ 公用車の使用に関するルール作りの進捗
(3) 新型コロナワクチンの接種記録と予診票の保存について
  ア 市が保有する「予防接種記録」の定義
  イ 保存期間の延長
(4) 医療費の適正化について
  ア 適正受診・適正服薬の促進事業
  イ 通知内容の検討
  ウ 抽出データの活用
  エ 市民全体への周知
  オ 健康を後押しする食の取組み
  令和7年3月4日
26 松田 しげる
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 子育て支援について
  ア 産後ケアについて
  イ 5歳児健康診査の実施について
(2) 学校行政について
  ア 学びの多様化について
  イ 学校施設について
  ウ 学校給食の管理運営について
(3) 防災について
  ア 防災設備・備蓄について
  イ 啓発活動について
 令和6年12月(第9回)定例会
  令和6年12月4日
1 佐野 ひろみ
あなたの声を市政に!

会議録を表示
一般質問
(1) 訪問介護事業所の負担軽減を求めます。
  ア 訪問介護事業所の現状
  イ 重複・酷似している書類の省略や簡素化
  ウ 電子メールでの書類提出
  エ 書類の提出先を支所まで拡大すること
(2) 日常生活用具・紙オムツの給付基準額を上げてください。
  ア 日常生活用具・紙オムツの給付基準額を上げること
(3) 学校に生理用品を届けてください。
  ア 生理用品を購入した学校数
  イ 予算の計上について
2 松山 かつのり
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 教育行政について
  ア 学校給食費の無償化について
  イ 闇バイトへの教育委員会の取り組みについて
(2) 環境行政について
  ア 家庭から排出される使用済みてんぷら油(以下:廃食油という)のリサイクルについて
  イ 廃棄物処理手数料の見直しについて
(3) 保健行政について
  ア RSウイルス感染症について
  イ 帯状疱疹ワクチン接種の公費助成について
(4) 福祉行政について
  ア 福祉タクシー派遣事業について
  イ 「8050問題」について
    〜複合多問題を抱える方への支援の強化について〜
3 森 けんと
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 「小一の壁」問題について
  ア 小学校の登校時間が遅くなり、児童が廊下で待機していることについて
(2) 防犯協会について
  ア 防犯協会費の自治会負担について
(3) 財政構造改善について
  ア 財政構造改善により事務事業の廃止、取り止め、施設総量の縮減となる市民サービスについて
  イ 地域説明会の実施について
(4) 兵庫県知事選挙における市長の対応について
  ア 演説内容について
  イ 選挙中における市長の対応・行動について
  ウ ](旧Twitter)アカウント名「いなむら和美と兵庫を創る」について
  エ 斎藤知事への謝罪について
4 河崎 はじめ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 門戸界隈、道路の安全対策
  ア 富倉川の暗渠による市道甲30号線の拡幅について。
    (六湛寺川における張出暗渠のような工法)
  イ 用水路の安全確保のその後。
(2) 西宮のファイナンス
  ア 基金の運用、資金の調達について
(3) 県警との連携
  ア 国道でのオートバイの騒音について。(特に夜間)
  イ 阪急西宮北口、門戸厄神駅周辺の迷惑駐車について。
5 宮本 けいこ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 財政構造改善に係る事業見直しについて
  ア はり・きゅう・マッサージ施術費補助事業について
(2) 西宮浜総合公園北多目的広場について
  ア グラウンドの石が多く危ないという声について
(3) 停電時の避難所について
  ア 各避難所の非常用電源について
  イ 避難者の充電環境について
  ウ 神戸市などで整備されている外部給電設備について
(4) 子どもの目の健康について
  ア 3歳児健康診査での視力検査について
  イ 乳幼児期の保護者への目の健康の重要性の周知、啓発について
  ウ 児童生徒の視力・目の疾患(急性内斜視等)の現状
  エ 学校での目の健康への取り組み
(5) 自転車の交通安全について
  ア 自転車マナーの向上について
6 一色 風子
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 西宮市の農業政策について
  ア 遊休農地の適正管理と後継者不足などへの働きかけについて
  イ 新規就農支援について
(2) 西宮市財政構造改善実施計画(素案)について
  ア 地域づくりの活動拠点の再編等について
  イ 西宮市の目指す方向と市民への説明について
7 江良 健太郎
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 風営法について
  ア 規制緩和に係る本市の考え方
(2) 人財確保について
  ア 中間管理職の離職対策
  イ 職員の採用手法
(3) 路上喫煙対策について
  ア 路上喫煙禁止区域
  イ 費用対効果
  令和6年12月5日
8 浜口 ひとし
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 財政構造改善実施計画の歳入について
  ア 財政構造改善実施計画の歳入について問う
(2) ハイブリッド型放課後の居場所について
  ア 育成センター事業と放課後キッズルーム事業の一元化について問う
(3) 入札の競争原理と市内産業の保護とのバランスについて
  ア 入札の競争原理と市内産業の保護とのバランスについて問う
12345 次へ  最後へ登録件数 3123 件    
Copyright(c) 2018- 西宮市議会 Nishinomiya City Assembly. All Rights Reserved.