本文へ移動

現在位置 :トップページ › 発言通告一覧

発言通告一覧

昭和46年以降の発言通告を掲載しています。

(*は現職を表す)
 詳細検索
12345 次へ  最後へ登録件数 3449 件    
順位 会派・質問者 区分 質問内容
 令和6年12月(第9回)定例会
  令和6年12月4日
1 佐野 ひろみ
あなたの声を市政に!

会議録を表示
一般質問
(1) 訪問介護事業所の負担軽減を求めます。
  ア 訪問介護事業所の現状
  イ 重複・酷似している書類の省略や簡素化
  ウ 電子メールでの書類提出
  エ 書類の提出先を支所まで拡大すること
(2) 日常生活用具・紙オムツの給付基準額を上げてください。
  ア 日常生活用具・紙オムツの給付基準額を上げること
(3) 学校に生理用品を届けてください。
  ア 生理用品を購入した学校数
  イ 予算の計上について
2 松山 かつのり
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 教育行政について
  ア 学校給食費の無償化について
  イ 闇バイトへの教育委員会の取り組みについて
(2) 環境行政について
  ア 家庭から排出される使用済みてんぷら油(以下:廃食油という)のリサイクルについて
  イ 廃棄物処理手数料の見直しについて
(3) 保健行政について
  ア RSウイルス感染症について
  イ 帯状疱疹ワクチン接種の公費助成について
(4) 福祉行政について
  ア 福祉タクシー派遣事業について
  イ 「8050問題」について
    〜複合多問題を抱える方への支援の強化について〜
3 森 けんと
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 「小一の壁」問題について
  ア 小学校の登校時間が遅くなり、児童が廊下で待機していることについて
(2) 防犯協会について
  ア 防犯協会費の自治会負担について
(3) 財政構造改善について
  ア 財政構造改善により事務事業の廃止、取り止め、施設総量の縮減となる市民サービスについて
  イ 地域説明会の実施について
(4) 兵庫県知事選挙における市長の対応について
  ア 演説内容について
  イ 選挙中における市長の対応・行動について
  ウ ](旧Twitter)アカウント名「いなむら和美と兵庫を創る」について
  エ 斎藤知事への謝罪について
4 河崎 はじめ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 門戸界隈、道路の安全対策
  ア 富倉川の暗渠による市道甲30号線の拡幅について。
    (六湛寺川における張出暗渠のような工法)
  イ 用水路の安全確保のその後。
(2) 西宮のファイナンス
  ア 基金の運用、資金の調達について
(3) 県警との連携
  ア 国道でのオートバイの騒音について。(特に夜間)
  イ 阪急西宮北口、門戸厄神駅周辺の迷惑駐車について。
5 宮本 けいこ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 財政構造改善に係る事業見直しについて
  ア はり・きゅう・マッサージ施術費補助事業について
(2) 西宮浜総合公園北多目的広場について
  ア グラウンドの石が多く危ないという声について
(3) 停電時の避難所について
  ア 各避難所の非常用電源について
  イ 避難者の充電環境について
  ウ 神戸市などで整備されている外部給電設備について
(4) 子どもの目の健康について
  ア 3歳児健康診査での視力検査について
  イ 乳幼児期の保護者への目の健康の重要性の周知、啓発について
  ウ 児童生徒の視力・目の疾患(急性内斜視等)の現状
  エ 学校での目の健康への取り組み
(5) 自転車の交通安全について
  ア 自転車マナーの向上について
6 一色 風子
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 西宮市の農業政策について
  ア 遊休農地の適正管理と後継者不足などへの働きかけについて
  イ 新規就農支援について
(2) 西宮市財政構造改善実施計画(素案)について
  ア 地域づくりの活動拠点の再編等について
  イ 西宮市の目指す方向と市民への説明について
7 江良 健太郎
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 風営法について
  ア 規制緩和に係る本市の考え方
(2) 人財確保について
  ア 中間管理職の離職対策
  イ 職員の採用手法
(3) 路上喫煙対策について
  ア 路上喫煙禁止区域
  イ 費用対効果
  令和6年12月5日
8 浜口 ひとし
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 財政構造改善実施計画の歳入について
  ア 財政構造改善実施計画の歳入について問う
(2) ハイブリッド型放課後の居場所について
  ア 育成センター事業と放課後キッズルーム事業の一元化について問う
(3) 入札の競争原理と市内産業の保護とのバランスについて
  ア 入札の競争原理と市内産業の保護とのバランスについて問う
9 多田 裕
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 斎園事業の方向性について
  ア 墓園事業
(2) 学校徴収金について
  ア 公会計化
  イ 副教材、学習材料
(3) 中学校部活動について
  ア 休部、統合、廃部にあたっての配慮
(4) 市民交流センターと大学交流センターの再編について
  ア 進捗のスピード感
10 草加 智清
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 開設後の兵庫医科大学病院方面へ向かう小曽根線バス路線
  ア バス利用促進策についての協議
  イ 現在の兵庫医科大学病院方面へ向かうバス路線の利用者数
  ウ バス運転手不足解消に向けた取組
(2) 武庫川の防災・減災対策
  ア 令和6年5月までの工事の進捗状況
  イ 令和6年11月から着工した工事概要と予定
(3) 鳴尾川防潮堤の高潮対策
  ア 現在の高潮対策工事の進捗状況
  イ 堤防転倒対策工事と高潮対策工事の地域説明
(4) 満池谷葬儀・斎場管理運営事業
  ア 満池谷斎場施設の改修
(5) 改良住宅の移転事業
  ア 組織体制の拡充と執務スペースの確保
11 野口 あけみ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 財政構造改善実施計画(素案)について
  ア 社会保障関係経費のうち、障害者介護給付等事業について
  イ 瓦木支所管轄の窓口業務の見直し
  ウ パブコメでの意見はどう生かされるのか
12 山田 ますと
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 財政構造改善実施計画素案 目的について
  ア 本計画の目的と目標は何かを確認したい
(2) 財政構造改善実施計画素案 効果額について
  ア 計画に盛り込んだ数字の根拠を確認したい
(3) 財政構造改善実施計画素案 財政上の課題について
  ア これまで人件費の抑制について手を付けなかったのは何故か
  イ 人件費の抑制は何をいつまでに是正するのか聞きたい
  ウ 人事院勧告を反映させるのか、据え置くのか聞きたい
(4) 財政構造改善実施計画素案 財政運営について
  ア 歳入を超える予算編成を続けてきた理由を聞きたい
  イ 全ての事業・施策の全件査定を行うべきと考えるがどうか
  ウ 予算編成時におけるルール化をすべきと考えるがどうか
(5) 財政構造改善実施計画素案 人員配置について
  ア ガバナンス機能を発揮するための人事異動について
(6) 財政構造改善実施計画素案 住民福祉について
  ア 健康福祉常任委員会所管事務報告によると、『日常生活に要する介護などの福祉サービスは、他市より突出していても本市の特徴として維持すべき施策であると認識しており、その水準維持を図る。』とあるが、具体的に何を指しているのか確認したい
  イ 高齢者交通安全杖給付事業を廃止する理由は何か
(7) 財政構造改善実施計画素案 根幹について
  ア 財政構造改善が目指すものは何か
13 坂本 龍佑
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 住宅流通促進のための空き家対策について
  ア 空き家対策部署の移管について
  イ 新税の導入について
  ウ 解体に対する補助金の導入について
  エ 空き家等管理活用支援法人の指定について
  オ 固定資産税の納税通知書へのチラシ同封について
(2) 公園整備と不動産開発について
  ア 小さな公園の統廃合について
  イ 都市計画法の緩和措置の適用について
  ウ 敷地面積の10%を公園整備する条例の見直しについて
  エ 開発協力金等の徴収について
  オ 自主管理公園のあり方について
(3) 企業等の転出と地域の経済循環について
  ア 本社や製造業の撤退の影響について
  イ 物流施設の新設について
  ウ スポーツチームの流出について
  エ コワーキングスペースの整備による地域経済循環について
(4) DX推進による利便性向上と支所機能について
  ア 証明書の10円交付について
  イ 支所の統廃合について
  令和6年12月6日
14 たかの しん
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 市役所におけるカスタマーハラスメント対策の推進
  ア 統一的な指針・マニュアルの策定
  イ 周知・広報による抑止力の強化
  ウ 悪質事案への対応
(2) 空家対策の強化
  ア 管理不全空家への措置
  イ 道路に越境した植栽の剪定
(3) 兵庫県に対する土地貸付の適正化
  ア 有償化の推進
(4) 財政構造改善実施計画の進捗管理
  ア 取組項目・年度別目標額の明示
  イ 進捗状況の開示
15 川村 よしと
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 幼児教育・保育のあり方について
  ア 保育所等の民間移管
  イ 公立園の認定こども園化による待機児童への影響
(2) 兵庫県知事選挙について
  ア 「兵庫県市長会有志」について
  イ 西宮市長としての関わり方について
  ウ SNSアカウントについて
16 しげひさ 大学
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 災害に備えた取り組みについて
  ア にしのみや防災ネットについて
   (ア) にしのみや防災ネットの情報コンテンツの拡充
   (イ) 防災アプリの導入
   (ウ) オフライン時の情報取得
  イ トイレトレーラーについて
   (ア) 災害時、避難所のトイレにおける市の考え方
   (イ) トイレトレーラーの設置へ
  ウ 避難訓練について
   (ア) 訓練格差をなくすための取り組み
   (イ) 要配慮者施設での避難訓練
(2) 充実した障害福祉サービスの提供について
  ア 視覚障害者の就労支援について
   (ア) 国の重度障害者等就労支援特別事業の利活用
   (イ) 視覚障害者への就労支援の取り組み方
  イ ガイドヘルパーについて
   (ア) 現行の利用時間の拡充
   (イ) ガイドヘルパーへの表彰制度の導入
  ウ 補聴器の公費助成について
   (ア) 65歳以上の視覚障害者から公費助成
  エ 日常生活用具の要件緩和について
   (ア) 基準の見直しと重複障害の撤廃
(3) カスタマーサービス(CS)の向上について
  ア 研修について
   (ア) 新人研修の内容
   (イ) メンタルヘルスケア
  イ 育成マネジメント
   (ア) プログラム
  ウ 総合案内所と総合コールセンターの対応について
   (ア) 来館者、入電の初動対応
   (イ) 苦情を受けた場合の対応
  エ 各支所の窓口業務について
   (ア) OJT
   (イ) 来館者、入電の初動対応
   (ウ) 苦情を受けた場合の窓口対応
  オ 市民の声について
   (ア) 受け付けた初動対応
   (イ) 業務の優先順位
17 よつや 薫
あなたの声を市政に!

会議録を表示
一般質問
(1) 健康保険証に関する広報について
  ア ホームページ上の健康保険証の情報
(2) 選挙の公平性について
  ア 立候補者が自身の当選を目的としない場合の対応
  イ ポスターなどに第三者への加害を含む表現がある場合の対応
18 渡辺 けんじろう
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 西宮市幼児教育・保育のあり方
  ア 公立園の再編によって生み出された経営資源が、今後必要となる子ども・教育施策へどのように優先的に活用されるのか
(2) 西宮市財政構造改善実施計画
  ア 外郭団体
  イ 人件費
  ウ 市長の政治姿勢
19 花岡 ゆたか
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 交通弱者・買い物難民
  ア コミュニティバス・オンデマンドタクシー・ライドシェア
(2) 障害者就労継続支援事業所・高齢者事業者
  ア アドバンス問題のその後
(3) 禁煙推進
  ア JTマーヴェラス
  イ 路上喫煙
(4) 契約事務
  ア 契約事務
  イ 監査
20 三好 さつき
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) マイナ保険証について
  ア マイナ保険証による問題
   (ア) 有効期限切れ
   (イ) 高齢者・障害者対策
   (ウ) 解除申請
   (エ) 広報・周知の方法
  イ 保険証廃止について、どう考えるか
(2) 病院統合後の人間ドックについて
  ア 人間ドックの費用助成について
  イ 人間ドック受け皿における民間病院アンケート、今後の取り組み
  ウ 中央病院での健診終了のお知らせ
  令和6年12月9日
21 澁谷 祐介
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 広報啓発事業
  ア 精査の必要
  イ 効果の最大化
  ウ 全庁的方針と進捗状況管理
(2) 消防局が保有する各種車両
  ア いわゆる緊急車両
  イ いわゆる後発車両
(3) 外郭団体
  ア 市の姿勢
  イ 抜本的見直し
  ウ 市職員OB
(4) 人事・給与制度
  ア 抜本的改革の必要性
  イ 課題の全体像
  ウ 期限と取組内容
  エ 人事院勧告への対応
  オ 職員組合との交渉
  カ 目標値
22 村上 ひろし
あなたの声を市政に!

会議録を表示
一般質問
(1) 教育委員会様!あなたはこどもたちの味方ですか?それとも学校長や教師の味方ですか?
  ア 教師の生徒児童へのハラスメント指針や教師からセクシャルハラスメントを受けた生徒の専用の窓口が必要と考えるがいかがか?
  イ 生徒児童の人権は守られていますか?
  ウ 学校の宿題は強制ですか?(生徒側にするかどうかを選択する権利はあるのか?しない場合の不利益はあるのか?例えば内申書など)
(2) 投票用紙等(郵便等投票用)の送付について
  ア 今回の衆議院議員選挙における不手際に関して、非常に手間な手続きをデジタル化する考えはないのか?
(3) 電柱に添加されている広告の占用料安すぎませんか?
   (西宮市道路占用料徴収条例について)
  ア 関西電力や広告代理店は、安い占用料で、高い広告代(約20倍から30倍)を取っているので占用料をあげ、財源確保に寄与することができるのではないか?
 令和6年9月(第8回)定例会
  令和6年9月4日
1 浜口 ひとし
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 選択できる教育環境について
  ア 義務教育学校の今後について
  イ 小規模学校の今後について
(2) 学校の水泳授業について
  ア 水泳授業の民間委託について
2 菅野 雅一
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 災害対策について
  ア 新川・東川統合排水機場について
  イ 浸水想定区域について
(2) 改良住宅の住み替え事業について
  ア 今後の取り組みについて
  イ 市の体制強化について
3 たかの しん
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 接骨院・鍼灸院等における健康保険利用の適正化
  ア 違反広告への指導
  イ 施術内容の点検
(2) 中途採用の活性化
  ア 採用上限年齢の引き上げ
  イ 中途退職者の採用
  ウ 特定の職務に対する人材の獲得
(3) 市民調査・アンケートのあり方
  ア 市民意識調査の見直し
  イ 各種調査の意義
4 松田 しげる
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 津門中央公園エリアの魅力向上について
  ア 防災公園について
  イ 野球場について
  ウ 酒蔵通りの交通安全について
  エ 周遊や通り抜けを楽しめる遊歩道について
(2) 学校施設について
  ア 校内のバリアフリーについて
  イ 付帯設備の改修や修繕について
(3) 放課後キッズルーム事業について
  ア 全校実施へ早期実現について
5 坂上 明
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 部活動の地域移行について
  ア 「地域移行」に携わっているスタッフ人数は?
  イ この一年半の進捗状況について
  ウ 地域移行を妨げる要因について
  エ 課題整理と今後の展開について
  オ 教育長の今後の方針について
(2) 災害時に於ける避難所リーダーの育成について
  ア 災害時に於ける避難所リーダーの育成について
6 おおさこ 純司郎
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 介護保険法改正後の介護事業所の実態と今後について
  ア 介護事業所に対するアンケートを早急に調査・分析し手を打つべき
  イ 西宮市独自の処遇改善金の導入の検討について
  ウ 事業継続包括支援給付金・物価高騰対策支援給付金について
(2) 西宮をペットと共に住みたいまちに
  ア 災害時におけるペットの環境と対応について
  イ 飼い主のマナーや災害への備えについて
  ウ 飼い主が高齢者の場合の課題について
7 牧 みゆき
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) ゼロカーボンシティ推進事業について
  ア 事業導入による市の負担について
  イ 事業導入のリスクについて
  ウ 事業について市民への説明と広報について
  エ 太陽光発電のデメリットについて
  オ 太陽光発電の設備導入に関するガイドライン、規制の見直しについて
  カ 再エネ推進のリスクや課題の記載について
(2) 防犯カメラ設置事業について
  ア 今後の事業継続の方針について
(3) 新型コロナワクチンの定期接種と新型インフルエンザ等対策行動計画など本市のこれからの感染症対策について
  ア 定期接種事業の広報について
  イ ワクチン接種について
  ウ マスク着用について
  エ 職員や教職員・児童生徒への対応について
  オ ワクチン接種やマスク着用の有無によって生じたハラスメント等社会的な不利益を防ぐ対策について
  カ 地方自治法改正による影響について
8 前島 のぶなが
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 市営住宅の管理運営について
  ア 団地別損益の把握活用について
  イ 1戸当たりの市営住宅年間所要経常経費について
  ウ 一般住宅の入居者選定に関するポイント制の採用について
(2) 高齢者など住宅確保要配慮者に対する居住支援について
  ア 居住支援法人との連携の充実について
  イ 居住支援協議会への移行について
  令和6年9月5日
9 山口 まゆみ
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 高齢のひとり暮らしの方の支援について
  ア 生活支援について
   (ア) 福祉サービス利用援助事業について
   (イ) みやっこケアノートについて
  イ 終活支援において、安心できる仕組みつくりについて
(2) 視覚障害者の情報格差の是正について
  ア 情報取得のための研修について
  イ 音声ガイド導入の検討について
(3) 産後ケアについて
  ア 産後ケア事業の需要と供給のバランスについて
  イ 宿泊型・通所型施設の拡充について
  ウ 子育てヘルプ事業の拡充について
(4) ヤングケアラー支援の強化について
  ア 支援につながる、調査について
  イ 学校関係者の研修について
  ウ 30代を中心におおむね40代までの包括的支援の強化について
10 一色 風子
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 5月臨時会における市長専決処分の控訴事件について
  ア 控訴を取り下げることについて
(2) 子ども・子育て支援事業計画について
  ア 法定計画のみで進める本計画と現プランとの整合性について
  イ 市民アンケート(市民の声)と量の見込み、確保方策の関係性について
(3) ユースセンターについて
  ア 西宮市としての若者世代に向けた政策推進についての考え
  イ ユースセンターの設置について
11 前田 しゅうじ
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 御前浜公園について
  ア 「御前浜公園自然環境保全管理マニュアル」の位置づけについて
  イ 御前浜公園の在り方について
(2) 共同親権について
  ア 「認可保育施設退所届」について
  イ 「取り決め書」について
  ウ 親子交流支援事業について
12 ありめ こうへい
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 留守家庭児童育成センターの指定管理料について
  ア 事業用人件費の大幅減少について
  イ 留守家庭児童育成センターの利益処理に関する詳細確認
  ウ 監査指摘後の対応策
13 村上 ひろし
あなたの声を市政に!

会議録を表示
一般質問
(1) 教育委員会様!こんなに夏休みの宿題出して、いいんかい?
  ア 宿題、特に夏休みの宿題に関しての実態を把握されていますか?
  イ いつまでも学力向上に関して科学的根拠のない宿題を出すのはなぜですか?
  ウ 何が、学校の先生にこんな宿題を出させているのでしょうか?
(2) 教育委員会様!PTAやPTA協議会などの関連団体との関係は大丈夫ですか?
  ア PTA協議会に関して
  イ PTAなどからの学校への寄付に関して
  ウ 教職員のPTA加入や給与からの引き去りに関して
(3) 5月臨時会の報告第33号に関して(市立小学校遊具事故に関して)
  ア 訴え提起の件に関して?
  イ 会派説明に関して?
(4) 中津浜線沿いの〇〇ローの開発事業に関して一言申す!
  ア 開発業者の近隣住民への説明
  イ 所管課同士の情報の共有や事務手続きの流れの検討
(5) 西宮市の大切なリソースである農地の保全に関しての私の思い!
  ア 農地の保全に関する取り組みや課題など西宮市のお考えは?
  イ 市民農園の利用料安すぎませんか?
14 今泉 ゆうた
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 防災について
  ア 情報発信について
  イ 在宅避難者の支援について
  ウ 地域との連携について
15 江良 健太郎
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 戸籍の郵送請求について
  ア 事務負担削減・DX推進指針に関するキャッシュレス化
16 大川原 成彦
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 学校プールについて
  ア 提言書「水泳授業における民間のプール施設と人材の活用について」のその後
  イ 今年の水泳授業
  ウ SC21のプール開放事業
(2) 市民交流センターと大学交流センターの再編
  ア 体制変更
  イ 大学行政
17 田中 正剛
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 子供の育ちのためのスポーツ・文化芸術活動について
  ア 子供の体力向上に向けた方策
  イ 学校体育施設を含む施設の有効活用
  ウ 子育て世帯の負担軽減
  エ 宮水ジュニア講座
(2) 宮水保全条例の運用について
  ア 透明性の向上
  イ 広報による理解促進
18 山田 ますと
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 0歳から15歳まで一貫・連続した質の高い教育・保育について
  ア 本市が求める質の高い教育・保育とは何か、その理念を知りたい。
(2) 幼児教育・保育センター(仮称)の設置について
  ア 質の高い教育・保育を施すための必要な環境が整備できるよう具体的な支援につながる役割・機能をお願いしたい。市の考えを聞きたい。
(3) 公立幼稚園と公立保育所の再編について
  ア 再編に関して、私立幼稚園・私立保育所からの市への要望は何か?
  イ 公立認定こども園の1号認定の受入は、経営的観点からは民業圧迫とならないか、この点はどうお考えか聞きたい。
  ウ 私立幼稚園と本市との歴史的事実をどのように認識しているのか聞きたい。
  令和6年9月6日
19 野口 あけみ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 公益通報制度について
  ア 兵庫県知事の疑惑にかかる一連の県の対応について
  イ 本市の内部公益通報制度の現状について
  ウ 今後の課題
(2) 「無縁遺骨」は他人ごとではない ― 終活支援事業について
  ア 本市の行旅死亡人取扱事業の現状
  イ 終活登録事業など終活への支援を
20 庄本 けんじ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 大阪・関西万博兵庫県「公民連携による万博子ども招待プロジェクト」について
  ア 校外行事について、教育委員会はどのように把握しているか、その目的と方法について
  イ 万博を校外行事として活用するかどうかについて、学校が判断するうえで必要な情報提供について
  ウ 危険な場所に子どもを動員することになる
     市長の認識を問う
21 中尾 孝夫
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 防災・減災
  ア 阪神・淡路大震災30年
(2) 政策推進
  ア コスト削減支援業務
(3) 青少年育成
  ア 放課後児童健全育成事業
22 松本 たかゆき
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 都市公園の整備方針
  ア 整備計画の主軸
  イ ストック再編
(2) 水道水の利用促進
  ア 水道使用量の増加に伴う市民のメリット
  イ 水道水の安全性の広報
(3) JR西宮駅北側市有地の利活用
  ア 包括外部監査以降の検討状況
  イ 現状の利用状況、稼働率
  ウ 今後の活用方針
23 佐野 ひろみ
あなたの声を市政に!

会議録を表示
一般質問
(1) 児童生徒を守るため、実効性のある熱中症対策を求めます!
  ア 暑さ指数31以上となった場合は、【運動は中止】とすべきと考えるがどうか。
  イ 暑さ指数を測定し、その値を記録するデータレコーダーを各校に配置すべきと考えるがどうか。
  ウ 格技室に空調設備を整備すべきと考えるがどうか。
  エ 各中学校へ自動販売機を設置すべきと考えるがどうか。
(2) 理不尽な校則の見直しを求めます!
  ア 校則の見直しについて、取り組みの進捗状況を伺う。
  イ 校則の改廃の手続きを校則の中に明文化すべきと考えるがどうか。
  ウ 総合教育会議の議題に「校則」を設定すべきと考えるがどうか。
24 多田 裕
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 公民館、市民館及び共同利用施設の適正配置について
  ア 現状と課題
  イ 財政構造改善を進めるにあたっての今後の方針
25 渡辺 けんじろう
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 西宮市幼児教育・保育のあり方について
  ア 北部地域
  イ あゆみ保育
(2) 西宮市財政構造改善基本方針について
  ア 広報
26 おくの 尚美
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 学校給食について
  ア 警報発令時等による学校休校時の給食物資について
(2) 道路の安全対策について
  ア 笠屋町交差点の安全対策について
(3) 放置自転車対策について
  ア 放置自転車の撤去について
(4) 教職員の働き方改革について
  ア 教職員のPC環境について
  令和6年9月9日
27 田中 あきよ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 職員のファシリテーション力の向上
  ア ファシリテーション力を向上させるための実践的な取り組み
(2) 健康保険証について
  ア 紙の保険証の取り扱いについての丁寧な広報
  イ マイナ保険証から保険証の切り離し手続きの確認
(3) 公共施設のトイレについて
  ア 総合福祉センターのトイレの課題
  イ 西宮市としてのトイレ仕様基準の必要性
(4) 学校内での子どもの事故による裁判の反省を踏まえて
  ア 子どもの声を聴くための仕組み
(5) 教育長の考えを問う
  ア 総合教育会議での発言から不登校についての確認
   (ア) 安心できる学びの場を確保という項目での発言について
   (イ) 学びの多様化学校の設立の検討について
   (ウ) これまでの取り組みの継続について
   (エ) 育成センターの建物活用について
  イ 総合教育会議での発言から学力についての確認
   (ア) 質の高い教育とは
   (イ) 低学力と言われている子ども達について
   (ウ) 子どもたちの幸せとは
  ウ 教育委員からの提案など発言への対応
 令和6年6月(第7回)定例会
  令和6年6月21日
1 川村 よしと
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 内部経費適正化によるコスト削減支援業務について
 ア 事業実施に至った経緯
 イ アウトプットに対する評価
(2) 職員採用について
 ア 採用計画
 イ 筆記試験
(3) 西宮市女性デジタル人材育成プロジェクトについて
 ア 目的と経緯
 イ 現状と今後の展開
(4) 総合コールセンターとFAQサイトの充実について
 ア 施政方針との整合性
 イ 具体的な取り組みと今後の方針
12345 次へ  最後へ登録件数 3449 件    
Copyright(c) 2018- 西宮市議会 Nishinomiya City Assembly. All Rights Reserved.