本文へ移動

現在位置 :トップページ › 発言通告一覧

発言通告一覧

昭和46年以降の発言通告を掲載しています。

(*は現職を表す)
 詳細検索
前へ123456789 次へ  最後へ登録件数 3475 件    
順位 会派・質問者 区分 質問内容
 令和5年3月(第21回)定例会
  令和5年2月28日
8 おおさこ 純司郎
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 自転車運転者のヘルメット着用について
 ア 市の周知への取り組みについて
 イ 市職員の働きかけについて
 ウ 学校園での取り組みについて
(2) 民生委員・児童委員のなり手不足について
 ア 他市の取り組み事例の研究について
 イ 推薦母体の拡大について
(3) マイナンバーカードの普及について
 ア 若年層への普及促進について
 イ マイナ保険証の普及促進について
9 かみたに ゆみ
政新会

会議録を表示
一般質問
(1) 新生児聴覚検査について
 ア 検査費用の助成について
 イ 全員が受検出来る体制づくりについて
(2) 梅毒感染症について
 ア 西宮市の感染の現状について
 イ 広報や啓発について
 ウ 情報発信について
 エ 検査体制について
(3) 阪神流通センター横の大規模工事とその周辺状況、山口南幹線などについて
 ア 神戸市側、有野藤原線の現状と今後について
 イ 交通量の変化について
 ウ 山口南幹線の今後について
 エ 山口地域への影響、流通センターへの影響、安全対策や、騒音の影響などについて
10 やの 正史
政新会

会議録を表示
一般質問
(1) 公共施設における駐車場・駐輪場の確保について
 ア 今まで取りあげられてきた案件の現在の状況
(2) 西宮市の少子化対策について
 ア 結婚できる環境づくり
 イ 子育てし易い環境づくり
(3) 学校教育並びに危機管理について
 ア 生きる力について
 イ 知育・徳育・体育以外の教育について
 ウ 危機管理について
11 菅野 雅一
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) コールセンター業務の過大請求について
 ア 本市の管理責任について
 イ 再委託について
 ウ 総合コールセンター事業に対する管理体制について
(2) 健康長寿のために
 ア コロナ禍が高齢者の健康に与えた影響について
 イ 健康ポイント事業について
(3) 名神湾岸連絡線について
 ア 事業化前の手続きについて
 イ 事業化後の進捗状況について
12 よつや 薫
無所属セッション

会議録を表示
一般質問
(1) 高齢社会における認知症対策について
 ア 認知症支援体制の強化
(2) 業務委託の再委託問題について
 ア 新型コロナワクチン接種コールセンター業務の再委託事業者による過大請求事案
 イ 市の委託契約における再委託の実際
13 花岡 ゆたか
市民クラブ改革

会議録を表示
一般質問
(1) Wi−Fi環境の整備
 ア 公共施設のWi−Fi環境の整備
 イ 災害に備えたWi−Fi環境の整備
(2) 禁煙の推進
 ア 兵庫県受動喫煙の防止等に関する条例の周知
(3) 友好都市 奄美市との関係
 ア 奄美群島振興開発特別措置法(奄振法)
 イ 奄美群島本土復帰70周年(2023)
(4) 周年行事
 ア 阪神甲子園球場開場100周年(2024)
 イ 市制施行100周年(2025)
(5) 50万人都市
 ア 人口増を目指す
(6) 園歌・校歌・体育歌・卒業アルバム
 ア 園歌・校歌・体育歌・卒業アルバム 等のアーカイブ
  令和5年3月1日
14 田中 あきよ
市民クラブ改革

会議録を表示
一般質問
(1) 旧優生保護法一時金の広報と周知
 ア 市民への広報と職員等への周知を行う
(2) 生活保護の申請に繋ぐために
 ア 生活保護制度をSNSや見やすいポスター掲示で広報する
 イ 扶養照会について書類を見せて説明をする
(3) 学校現場の多忙化
 ア 新年度準備(春休み)の期間が十分なのかどうか現場の声を聴く
15 八代 毅利
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 街路灯について
 ア 所管について
 イ コールセンターについて
 ウ ESCO事業について
 エ 住民への対応について
(2) 子育て支援について
 ア 公立幼稚園の認定こども園化について
 イ 私立幼稚園の認定こども園への移行について
(3) 認知症対策について
 ア 普及啓発について
 イ 早期発見・早期対応について
 ウ 相談体制について
 エ ヘルプマークの活用について
 オ 認知症SOSメールについて
(4) 自転車の安全対策について
 ア 自転車安全利用5則について
 イ 学校教育について
 ウ ヘルメット着用の努力義務化について
(5) 自治会活動への支援について
 ア 施政方針について
 イ ICT化の支援について
 ウ 会計への支援について
(6) 地球温暖化対策について
 ア 公共施設での再生可能エネルギー発電について
 イ 公用車へのEVの導入について
16 うえだ あつし
政新会

会議録を表示
一般質問
(1) 認知症の方への給付金対策
 ア 認知機能が低下している方への配慮
(2) 道路工事後の塗装について
 ア 原状復帰の徹底
(3) 市役所近辺の駐輪について
 ア 歩行者の安全対策
 イ 迷惑駐輪対策
(4) 学校園での写真・ビデオの販売
 ア 経済的理由で購入できない方への対策
 イ 販売方法について
(5) 部活動改革について
 ア 進捗状況は?
 イ 地域人材(指導者)の確保は?
17 河崎 はじめ
市民クラブ改革

会議録を表示
一般質問
(1) 同一労働同一賃金の取り組みについて
 ア 正規、非正規(会計年度任用職員・派遣職等)の待遇差について
 イ 公契約条例について
(2) 地域ネコ活動について
 ア 2年間地元で参加してみて感じる諸問題
(3) 高齢者の外出支援について
 ア タクシーの利用について
(4) ZEH促進への取り組みについて
 ア 現状とさらなる対象の拡大について
(5) 両度町特定公共賃貸住宅について
 ア 20戸になった空室について
 イ 高齢化している13戸の当初からの入居者について
18 川村 よしと
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) こども食堂に関する虚偽報告と不適切な相見積について
(2) 市長の政治姿勢について
 ア 市役所改革
 イ 外国人住民投票権
 ウ 外国人生活保護
 エ 西宮市在日外国人学校就学補助金
19 多田 裕
維新の会西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 事務事業評価について
 ア 事務事業評価シートの効果的な活用
(2) 学校における働き方改革について
 ア 職場環境づくり
(3) 特別支援教育について
 ア 個別の教育支援計画の作成率の現状
(4) 青色回転灯装備車両(青パト車)について
 ア 安全・安心パトロール
 イ 子どもの安全を見守るパトロール
  令和5年3月2日
20 田中 正剛
政新会

会議録を表示
一般質問
(1) 産後のサポートについて
 ア 伴走型相談支援と経済的支援
 イ 新生児訪問指導
(2) 幼児教育・保育のあり方について
 ア 連携公立幼稚園制度の効果検証
 イ 公立認定こども園のニーズ
 ウ 老朽化した市立保育所の方針
 エ 地域型保育所の方向性
(3) 子供の居場所づくりについて
 ア 放課後キッズルーム事業
 イ 不登校児童生徒の居場所づくり
(4) 防犯カメラの効果検証と今後の方向性について
 ア 公道の防犯カメラの効果検証
 イ 公園における防犯カメラの設置
(5) 高齢化に伴う市内の移動環境について
 ア 公共交通不便地域の課題
 イ MaaSの取組み
21 ひぐち 光冬
無所属セッション

会議録を表示
一般質問
(1) 農政について
 ア 有機農業の推進について
 イ アーバンファーミングについて
  (ア) 市民農園について
  (イ) 市民と農をつなぐ施策について
  (ウ) まちのスキマに農園を
(2) 環境学習都市のバージョンアップについて
 ア 環境学習都市のバージョンアップとは
 イ 環境都市ビジョンについて
(3) 教育に自由と喜びを
 ア 小学校入学後の学びの場の柔軟な見直しについて
 イ イエナプラン教育など、生きた学びとなる教育の導入を
22 町田 博喜
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 環境学習について
 ア 環境学習施設におけるエネルギー学習の充実について
(2) 臨海部の活性化について
 ア 旧リゾ鳴尾浜関連の来年度実施事業について
 イ 臨海部の3つの埋立地の連携について
(3) 学校施設について
 ア 長寿命化改修事業
 イ トイレ環境改善事業
(4) 道路交差点の改良について
 ア 甲子園九番町交差点
 イ 市立鳴尾体育館前交差点
23 江良 健太郎
維新の会西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 救急安心センター事業(♯7119)について
 ア 対応方法と適正性について
 イ 県との協議はどのようにしているのか
 ウ 今後の方向性はどうか
(2) リスキリング事業について
 ア 今後の取り組みはどうか
(3) 情報モラル教育について
 ア 指導、学習状況はどうか
 イ 当該事案を起こさせない対応はどうか
24 大川原 成彦
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 市営住宅について
 ア 上ケ原八番町住宅の駐車対策
 イ 設備の改善
 ウ 近隣住民の迷惑行為
(2) 道路の安全対策について
 ア 自転車の暴走
 イ キックボード
 ウ 甲武橋の歩道
(3) 内部統制について
 ア 監査結果と内部統制について
(4) 学校給食について
 ア 調理室の空調整備
(5) 図書館について
 ア 読書環境の充実を
 イ 阪神西宮駅周辺への移転について
25 佐藤 みち子
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 国民健康保険料の子どもの均等割について
 ア 未就学児の均等割
 イ 18歳以下の子どもの均等割
 ウ 子どもの均等割全額免除
(2) 加齢性難聴の補聴器購入助成制度について
 ア 厚労省の調査
 イ 取り組み強化の検討
 ウ 助成制度
(3) 学校トイレに生理用品の設置について
 ア 他市の取り組み
 イ 柔軟対応
 ウ トイレットペーパーの設置
  令和5年3月3日
26 たかの しん
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 行政手続オンライン化の進展
 ア 今後の取り組み方針
 イ オンライン化に向けた課題
(2) キャッシュレス化の進展
 ア 全庁的な仕組みの構築
(3) 公立保育所のあり方
 ア これまでの検討状況
 イ 最新の方向性
 ウ 民間移管についての方針
(4) 西宮市大谷記念美術館のあり方
 ア 補助額の水準
 イ 将来像の検討
 ウ 運営改善策の進捗
 エ 市民参加の促進
 令和4年12月(第20回)定例会
  令和4年12月6日
1 松山 かつのり
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 健康福祉行政について
 ア 見守りホットラインの利用者の拡充について
(2) 保健所行政について
 ア 健康ポイント事業の拡充について
(3) 市民局所管の市民館について
 ア 市民館のWi−Fi環境の整備について
(4) 環境行政について
 ア ごみ拾いアプリ「ピリカ」について
(5) 交通計画の事業について
 ア 阪急武庫川新駅の地元の声について
(6) 子育て政策について
 ア こども家庭庁創設と本市の体制について
2 花岡 ゆたか
市民クラブ改革

会議録を表示
一般質問
(1) 高校の校則について
 ア バイクの免許取得について
 イ アルバイトについて
(2) 職員について
 ア 定年退職後の雇用について
 イ 技術職の採用について
 ウ 職員の喫煙について
(3) 契約について
 ア 随意契約について
(4) ゴミの不法投棄について
 ア ゴミの不法投棄の現状と今後の対策について
(5) 建築について
 ア 違法建築・違法増築について
 イ 完了検査を受けていない住宅について
 ウ 日影図のCADデータ提出
 エ マンションの管理について
(6) 災害への備え
 ア 送電線の把握
3 河本 圭司
政新会

会議録を表示
一般質問
(1) 2050年ゼロカーボンシティに向けての取り組みについて
 ア 災害時の避難所に於ける電力確保の現状と今後の取り組みについて
  (ア) ゼロカーボン観点からの小水力発電に対する市の考えについて
  (イ) 災害時の補助電源確保に於ける小水力発電の有効活用について
(2) さくらやまなみバス事業について
 ア さくらやまなみバス事業の現状と今後の取り組みについて
  (ア) 事業実績及び事業効果と市の考えについて
  (イ) 利便性の向上に対する市の考えについて
(3) リゾ鳴尾浜について
 ア リゾ鳴尾浜についての現状と今後の取り組みについて
(4) 環境整備事業について
 ア 資源ごみ持ち去りについて
  (ア) 現状と今後の取り組みについて
4 草加 智清
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 兵庫医科大学病院方面に向かう小曽根線のバス路線
 ア 次回のダイヤ改正
 イ 兵庫医大方面へのバスのバス停の位置
 ウ 関係機関との協議や必要な手続き
(2) 武庫川の防災・減災対策
 ア 低水護岸の改修工事と湾岸線上流の河床掘削
 イ 南武橋架替工事
 ウ 災害時の情報伝達手段
(3) 鳴尾川の高潮対策と防潮堤沈下対策
 ア 沈下対策工事の概要と予算額
 イ 高潮対策工事の概要と予算額
 ウ 今年度からの高潮対策の概要と予算額
(4) 中央体育館と武道場の再整備
 ア 要求水準書の「別棟も可」について
 イ 選定委員会のメンバー
 ウ 各競技団体への確認
(5) 不登校児童生徒対策
 ア 本市の昨年の不登校児童生徒数
 イ 効果をあげている対応
 ウ 進路についての助言
 エ 不登校生徒の中学校卒業後の把握
5 一色 風子
無所属セッション

会議録を表示
一般質問
(1) 環境に配慮した政策について
 ア 生ごみの減量について
 イ オーガニック給食について
 ウ 農業支援について
(2) 本庁舎周辺公共施設再整備構想の中での文化財と図書館のあり方について
 ア 今後の文化財保存のための施設について
 イ 中央図書館の移転に伴う課題について
 ウ 図書館のあり方について
(3) 学校教育について
 ア 通学支援のその後について
 イ 学校協力員制度について
 ウ 黙食について
 エ 学校教育のあり方について
6 八木 米太朗
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 地域交通課題について
 ア 国道176号「名塩道路」整備の現状と今後の見通し
 イ 県道生瀬門戸荘線整備の現状と見通し
 ウ 名塩地区コミュニティバス
(2) 地域医療課題について
 ア 隣接医療圏域での病院統廃合
(3) 生涯学習事業・公民館のあり方について
 ア 営利目的に関する使用基準の緩和
(4) 固定資産税過誤納金の還付について
 ア 質問をめぐる諸問題
  令和4年12月7日
7 松田 しげる
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) こども未来センターについて
 ア 医療専門職員数について
 イ 診療時間について
(2) 西宮市貝類館について
 ア 来館者数増加に向けた取組みについて
 イ 維持管理について
(3) 学校施設と環境教育について
 ア ゼロカーボンシティに向けた学校施設について
 イ 環境教育の充実について
(4) 福祉行政について
 ア シニアサポート事業の拡充について
 イ 高齢者の移動サポートについて
8 坂本 龍佑
政新会

会議録を表示
一般質問
(1) 固定資産税の適切な課税について
 ア 私道の固定資産税の課税減免に対する対応について
 イ 固定資産税返還金支払い要綱の公開について
 ウ 全庁的な要綱の公開について
(2) 山東自然の家の活用方法について
 ア 令和6年度までの全校利用の見通しについて
 イ 建物の長期的な修繕計画について
 ウ 使用料制の見直しについて
 エ 丹波少年自然の家の今後の予算の振り分けについて
(3) 市営住宅の駐車場の利活用について
 ア 小規模市営住宅の駐車場の利用促進について
 イ 外部貸し駐車場の運営について
 ウ 大規模駐車場における利活用について
  (ア) 営利法人の一括借り上げの可能性について
  (イ) 各大規模駐車場の利活用について
(4) 保育料の適正化について
 ア 保育料の引き下げについて
 イ 保育料の第二子以降の価格設定について
9 吉井 竜二
政新会

会議録を表示
一般質問
(1) 観光について
 ア ニューツーリズム
 イ プロモーション
(2) 公園の活用
 ア 小さな公園の活用
 イ トイレの整備
 ウ 落書き等の対策
 エ 看板等について
(3) 地域コミュニティの支援
 ア 寄付等について
 イ ふるさと納税の活用
10 大原 智
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 「地域包括ケアシステム」の構築について
 ア これからの共助のあり方について
 イ 介護保険サービスの利用実態について
 ウ 高齢者施設の防災・減災対策について
 エ 福祉タクシーの拡充について
(2) 「保健行政」について
 ア 9価HPVワクチンの定期接種化対応について
(3) 「労働行政」について
 ア 奨学金返還支援制度の拡充について
(4) 「大阪湾ベイエリア構想」について
 ア 本市におけるベイエリアの活性化について
11 山田 ますと
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 市道認定路線の適正な管理について
 ア 市道認定路線の適切な処置について
(2) 道路機能喪失路線について
 ア 道路機能喪失路線の適切な処置について
(3) 仮称:「西宮こども子育てサポートトータルプラン」について
 ア こども家庭センターについて
 イ 安心して生み育てられる環境の整備について
(4) 「西宮版出産・子育て応援交付金事業」について
 ア 伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施について
(5) 三障害格差是正について
 ア 障害者自動車運転免許取得費助成の拡充について
(6) 障害者医療費助成制度の適用対象拡充について
 ア 本市独自施策としての障害者医療費助成制度について
12 宮本 けいこ
市民クラブ改革

会議録を表示
一般質問
(1) 災害時の対策について
 ア 避難所の備蓄配備について
 イ 要支援者への対策、支援について
(2) 地域コミュニティの推進について
 ア 自治会や子ども会などの地域団体への活動支援について
 イ 地域団体の課題への取り組みについて
(3) 放課後キッズルーム事業について
 ア 育成センターと放課後キッズの目指す方向性について
 イ 事業趣旨や参加ルール等の周知について
 ウ 委託型の放課後キッズルーム事業の全校実施について
(4) ICTの活用による個性豊かな学びの実現について
 ア 小・中学校の特別教室への電子黒板等の大型提示装置の設置について
(5) 子ども・子育て相談窓口の拡充について
 ア LINE子ども・子育て相談について
(6) 聴覚障がいのあるかたに対する支援について
 ア 意思疎通支援事業における手話通訳者などの担い手不足の解消について
  令和4年12月8日
13 福井 浄
維新の会西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 財源について
 ア 政策推進のための財源について
(2) 有効的な決算を行うための取組について
 ア 事務事業評価の見直しについて
(3) コストと評価の見直しについて
 ア 公衆トイレ清掃業務について
 イ 委託等適正なコストの見直しと見える化について
 ウ 事務事業評価の従事者数の見直しについて
(4) 教育行政について
 ア 教育委員会の答弁のあり方について
 イ 基礎学力向上事業の成果指標について
 ウ いじめの早期対応について
14 佐藤 みち子
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 子どもたちにもうひとり保育士を!
  〜保育士配置基準について〜
 ア 国の保育士配置基準
 イ 市の保育士配置基準
 ウ 1歳児4対1配置
 エ 保育士がひとり増えるメリット
 オ 気になる子どもの対応
 カ 保育士以外の専門家の配置
(2) 学校給食費無償化について
 ア 4月からの学校給食費無償化
15 脇田 のりかず
維新の会西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 本市広報の見直しについて
 ア シティプロモーションサイトについて
 イ 保育士募集サイトについて
 ウ 広報アドバイザーについて
(2) 市役所の業務効率化について
 ア 申請等一次対応業務の民間委託について
 イ スマート申請サイトのさらなる有効活用について
(3) 物価高騰対策について
 ア 電子版プレミアム商品券について
 イ 物価高騰対策事業者支援について
(4) 生活保護について
 ア 不正受給の未然防止・早期発見に向けた取り組みについて
16 野口 あけみ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 高齢者補聴器購入費助成制度について
 ア 兵庫県の同モデル事業
 イ 創設を求める
(2) 次期「介護保険制度」改定について
 ア 利用料原則2割負担
 イ 要介護1、2の総合事業への移行
 ウ ケアプランの有料化
17 澁谷 祐介
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 今後の福祉行政
 ア 生活保護を担当するケースワーカーの負担軽減
 イ 高齢者の社会参加に向けた取組
(2) ごみ排出量削減に向けた取組の推進
 ア 事業系ごみ
(3) 低入札価格調査制度
 ア 対象の拡大
(4) 保育所業務のICT化推進
 ア ICT化推進についての見解
(5) 今後の保育行政
 ア 今後の保育需要と待機児童数の推移
 イ 保育需要が減少した場合の対応
 ウ 地域型保育施設に対する補助
18 大石 伸雄
政新会

会議録を表示
一般質問
(1) EBPM推進について
 ア EBPM推進の考え方と進捗について
(2) Society5.0関連について
 ア デジタル推進指針の進捗について
 イ 令和10年に達成予定のビジョンについて
(3) 被災者支援システムサポートセンターについて
 ア 賃貸借契約について
 イ 被災者支援システム(Ver9.50)について
 ウ 避難行動要支援者管理システムについて
(4) 甲子園浜ゴルフ場用地の契約について
 ア 甲子園浜ゴルフ場用地の入札について
 イ 再延長について
19 よつや 薫
無所属セッション

会議録を表示
一般質問
(1) 個人情報保護について
 ア 自衛隊への名簿提出
 イ 個人情報保護条例
  令和4年12月9日
20 田中 あきよ
市民クラブ改革

会議録を表示
一般質問
(1) インクルーシブ教育について
 ア 文部科学省の通知から考えるインクルーシブ教育の方向性
 イ 障がいのある児童生徒が不登校の場合の相談先と支援先
(2) 学校の健康診断
 ア 内科健診時の上半身脱衣を着衣で行うことはできないか
(3) 若者が繋がる居場所
 ア 集まれる場所と相談できる場所
 イ わかりやすいネーミングと広報
(4) 西宮市の教育について現状と今後
 ア 2023年の教育長任命について市長に問う
 令和4年9月(第18回)定例会
  令和4年9月6日
1 たかの しん
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 満池谷火葬場の申込受付時間延長
 ア 24時間対応の導入
(2) 滞納整理の強化
 ア 「標準的な債権管理事務モデル」の運用改善
 イ 課題の多い債権所管課における実務の見直し
 ウ 口座振替対応の一元化
(3) 校則の見直し推進
 ア 見直しの必要性に対する認識
 イ 教育委員会による把握
 ウ 体系的な支援策の提供
 エ 見直しの促進と進捗管理
2 やの 正史
政新会

会議録を表示
一般質問
(1) 市民館の利用について
 ア 申し込み方法について
 イ 市民館での食事について
(2) 公園の管理について
 ア 木の剪定について
 イ 砂場について
 ウ 雑草の除去について
(3) 集水ます・側溝の清掃について
 ア ボランティア団体の現状について
3 町田 博喜
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 高齢者の見守りについて
 ア 独居高齢者の見守りと対応について
 イ 「見守りホットライン事業」について
 ウ 市営住宅における見守りについて
(2) 子供の読書について
 ア 「西宮市子供読書活動推進計画」について
 イ 学校図書館の司書教諭と学校司書について
(3) 高齢者バス運賃助成事業について
 ア 助成内容の改善について
4 かみたに ゆみ
政蘭会

会議録を表示
一般質問
(1) モリアオガエル保存会について
 ア 環境学習、環境保全、生物多様性として貴重な活動であり、市として支援するべきだがお考えは
 イ 環境学習施設として運用することは出来ないか
 ウ 保存池の保全、地権者との関係づくりに対する対応策は
 エ 大学との連携を市が窓口となり進めるべきと考えるがお考えは
(2) 地域資源を活用した地域活性化について
 ア 市北部の現状と活性化について、これまでの取り組みと今後のビジョンについて
 イ 新型コロナに伴った人々の住環境に関する価値観変化について、北部の可能性も含めたお考えは
 ウ 地域資源を活用した地域活性化を「街なみ環境整備事業」「都市再生整備事業」など国の制度などを活用するのも検討すべきと考えますが見解は
(3) 救急搬送体制について
 ア 西宮市は南北に長く、その中央部は六甲山地という特性があるが、救急車両配置計画はこの地理的特性を踏まえてどのようになっているのか
 イ 現場到着時間は全国平均8.9分だが、本市の消防署毎の状況は
 ウ 報道でもあるような救急出動件数の増加など救急業務の逼迫に対し当局はどの様に対応しているのか
 エ 北部地域の救急対応を効率化する為、他市との連携強化について検討することも有用と考えるがお考えは
5 野口 あけみ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 「住まいは人権」の観点から〜住宅セーフティネット制度について
 ア 制度の対象
 イ 制度の概要と現状・課題
 ウ 家賃補助制度の創設を
(2) JR甲子園口駅北側整備について
 ア 整備の必要性
 イ 整備の課題と検討状況
6 川村 よしと
政蘭会

会議録を表示
一般質問
(1) 市長の政治姿勢について
 ア 過去の主張との一貫性
 イ 国旗・市旗の取り扱い
 ウ 交友関係
 エ Youth委員会
(2) 選挙時の主張と政策推進のあり方について
 ア 市長報酬と退職金
 イ 18歳まで所得制限なしの医療費完全無償化
 ウ 市民の声を集めて作った「西宮の未来」政策集
  令和4年9月7日
7 八代 毅利
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 防災減災について
 ア 防災マップについて
 イ 防災士の活用について
 ウ タイムラインの普及啓発について
(2) 通学路の安全対策について
 ア ハード対策について
 イ ソフト対策について
(3) 学校施設の維持管理について
 ア 学校施設の老朽化対策について
(4) 空き家対策について
 ア 空き家条例について
(5) 住宅確保要配慮者に対する居住支援について
 ア 居住支援法人との積極的な連携について
 イ 民間賃貸住宅オーナーへの啓発活動について
 ウ 市営住宅の活用について
(6) マンホールの安全対策について
 ア 安全対策の進め方について
(7) 子育て支援について
 ア 児童福祉施設等への物価高騰対応補助金について
8 大川原 成彦
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 教育行政について
 ア 子どもの悩み、児童・生徒の漠然とした将来への不安に対してどの様に取り組んでいくか
 イ 文字・活字文化を守り育てるため、学校図書館に新聞の複数紙配備を進めてはどうか
 ウ ギガスクールについて 現状の検証と将来の持続(更新)について
(2) 二輪行政について
 ア 原付にご当地ナンバープレートを採用してはどうか
 イ 自動二輪、原付の安全対策として胸部プロテクター着用についてどう考えるか
(3) マイナンバーカードの交付状況について
 ア そもそもの目的と現在の交付状況
 イ マイナポイント第2弾の内容
(4) 投票率を上げる為の投票所設定について
 ア 投票所を決定する条件について
 イ 先の参院選での投票所変更についての検証
(5) 市制100周年について
 ア 何を目指すか
 イ 具体的な事業展開は
9 よつや 薫
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 個人情報保護条例について
 ア 西宮市個人情報保護条例の改正
(2) 国葬について
 ア 市の対応
 イ 教育委員会の対応
10 多田 裕
維新の会西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 樹木管理について
 ア 根上がり対策
 イ 倒伏対策
(2) 特殊詐欺対策について
 ア 協力事業者による高齢者見守り事業
 イ 連携協議会の設置
(3) 職員の定年延長について
 ア 人件費の試算と財源
(4) 特別支援教育体制について
 ア 有効な支援
 イ 計画的な教育支援体制の構築
11 佐藤 みち子
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 県立高校統廃合問題について
 ア 検討委員会
 イ 市教委の説明
(2) 学校施設長寿命化計画について
 ア 築60年をこえた学校の改修
 イ 鳴尾北小学校の教育環境改善
前へ123456789 次へ  最後へ登録件数 3475 件    
Copyright(c) 2018- 西宮市議会 Nishinomiya City Assembly. All Rights Reserved.