本文へ移動

現在位置 :トップページ › 発言通告一覧

発言通告一覧

昭和46年以降の発言通告を掲載しています。

(*は現職を表す)
 詳細検索
前へ12345678 次へ  最後へ登録件数 3475 件    
順位 会派・質問者 区分 質問内容
 令和5年12月(第4回)定例会
  令和5年12月7日
22 澁谷 祐介
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 市立幼稚園の人員体制と、今後のあり方
 ア 複式学級
 イ 人員適正化
 ウ 今後の方針
(2) 行政財産の目的外使用にかかる使用料の減免
 ア デイサービスセンター
 イ 幼稚園
(3) 公共施設と事業・施策の際限ない増大防止
 ア 公共施設
 イ 事業・施策
(4) 「職員200人削減」の実現可能性と、支出削減効果
 ア 実現可能性と費用削減効果
 イ 対象
 ウ 具体策
 エ 予算編成への影響
(5) 人員削減と給与水準見直しのための具体策
 ア 技能労務職の人数
 イ 給与水準
 ウ 給料表
 エ 管理職の割合
 オ 手当
 令和5年9月(第3回)定例会
  令和5年9月6日
1 野口 あけみ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) JR甲子園口駅北側整備について
 ア 2連合町会長、9町会長から提出された要望書の受けとめ
 イ 「駅前整備」全般に対する市の考え方
 ウ 東側老朽建物への対応
 エ 駅前にふさわしい整備を
2 ありめ こうへい
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 学校部活動の地域移行について
 ア 部活動の地域移行の実践研究の状況について
 イ 部活動の地域移行の今後の進め方について
 ウ 部活動の地域移行の新たな財源確保の方法について
(2) 学校図書について
 ア 学校図書の新聞配備の充実について
 イ 学校図書のLGBT関連の本の配備・館内の環境について
(3) にしのみや市民祭りの補助事業について
 ア 市民祭りの意義、目的について
 イ 市民祭りの財源の確保について
 ウ 市民祭りの市職員のかかわり方について
(4) 大阪・関西万博。兵庫県が展開を計画しているひょうごフィールドパビリオンについて
 ア 西宮市におけるひょうごフィールドパビリオンの認定プログラムについて
3 おおさこ 純司郎
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 国民健康保険の医療費適正化について
 ア 第三者行為求償事務の届出の周知について
  (ア) これまでの取り組み
  (イ) 広報の拡充
  (ウ) 前回質問後の取り組み
 イ 診療報酬明細書(レセプト)の点検(チェック)体制の強化について
 ウ 第三者行為求償事務の診療報酬明細書(レセプト)の抽出について
 エ 求償アドバイザーの活用について
(2) 西宮市市制施行100周年記念事業について
 ア 西宮に来て楽しめるイベントについて
 イ 100周年の広報活動について
 ウ 『住みたい街』『住みやすい西宮市』に特化し、人口の流入を増やしていくビジョンについて
 エ 小学校・中学校の新たな設置について
(3) 障がい者の避難について
 ア 災害発生時の一般的な指定避難所の開設運営について
 イ 福祉避難所について備蓄の把握はしているか、運営マニュアルはあるのか
 ウ 福祉避難所の対象者の選定と福祉避難所への移送は発災後何日を想定しているのか
 エ 福祉避難所への移送と避難訓練について
 オ 障がい児・者の日中の避難体制の確立と災害に関する事業所等との情報共有や訓練の実施について
(4) 介護の負担軽減・ビジネスケアラーについて
 ア 長寿健康診査の管理・活用について
 イ 長寿健康診査への認知症の項目の追加について
 ウ 介護予防や疾病の早期発見のシステム構築について
(5) 津門大塚町遺跡の記念モニュメント(説明板)について
 ア 津門大塚町遺跡の記念モニュメント(説明板)について
 イ WEBなどを通じて全国に発信・西宮ブランド構築について
4 中尾 孝夫
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 少子化・人口減少
 ア 移住・定住
(2) 安全・安心
 ア 警察からの要望
(3) 新型コロナ
 ア 5類移行後
(4) 墓園
 ア 白水峡公園墓地
(5) 納税の猶予
 ア 分割納付と差押え
5 大原 智
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 「地域コミュニティの向上策」について
 ア 自治会活動等のデジタル化について
 イ 地域コミュニティの様々な主体間の連携について
(2) 「子どもの読書環境の充実」について
 ア 学校図書館について
 イ 市立図書館について
(3) 「医療的ケア児等」について
 ア 医療的ケア児等コーディネーターの配置について
(4) 「誰もが投票しやすい環境づくり」について
 ア 選挙人とのコミュニケーション向上について
6 前島 のぶなが
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 養育費確保支援事業について
 ア 母子・父子自立支援員の周知について
 イ 養育費確保支援事業の拡充について
(2) 学校事故の防止・学校の設備管理について
 ア 学校の設備管理の現状について
 イ サッカーゴールポスト等運動器具の転倒防止について
(3) 高齢犯罪者の再犯防止について
 ア 高齢者の再犯防止における関係各部署の庁内連携について
 イ 高齢者の再犯防止における警察・弁護士会等外部関係機関との連携について
  令和5年9月7日
7 松田 しげる
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 保健行政について
 ア 男性のHPVワクチン接種の費用助成について
 イ 骨髄移植等後のワクチン再接種費用助成事業の拡充について
 ウ 若者への献血推進について
 エ 骨粗しょう症検診クーポン券の交付について
(2) 高齢者の移動サポートについて
 ア バス運賃助成事業について
 イ バス路線から離れている方への配慮について
(3) 姉妹・友好都市交流事業について
 ア 国内の友好都市(梼原町、奄美市)との交流について
8 前田 しゅうじ
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 「開発事業等におけるまちづくりに関する条例」について
 ア 条例の中の「敷地内の緑化」の基準ができた経緯について
 イ 健全で良質な緑量の条例について
 ウ 植付1年後の検査について
 エ 駐車場緑化について
(2) 都市ブランドについて
 ア 阪神タイガースの位置づけについて
 イ 優勝パレードなど、優勝を祝う行事について
(3) 共同親権について
 ア 学校園及び保育所における行事参加等について
 イ アドボケイトについて
(4) 地域避難支援制度について
 ア 登録済み地域団体へのサポート体制について
 イ 登録していない地域への広報・普及啓発活動について
9 今泉 ゆうた
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 西宮市立中央病院の経営改革について
 ア 経営改革に向けての目標とその方法について
 イ 県立西宮病院との統合にかかわる課題について
(2) ケアマネジャーの業務過多について
 ア 行政からケアマネジャーへ依頼している業務について
 イ 現場でのハラスメント問題について
(3) マイナ保険証について
 ア 市役所に来ることができない方への普及方法について
 イ 負担割合の通知方法について
 ウ マイナ保険証の紐づけミスの予防について
10 佐野 ひろみ
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 人工芝について
 ア マイクロプラスチック流出防止策について
 イ PFASの測定について
 ウ 廃棄処分方法と費用について
 エ 熱中症対策について
(2) 深津中学校の騒音について
 ア 騒音レベル検査の環境条件について
 イ 実効性のある対策について
11 たかの しん
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 路上喫煙対策の強化
 ア 路上喫煙禁止区域への指定
 イ 過料徴収の再開
 ウ マナー指導啓発業務の質の向上
(2) 風致地区条例違反の是正
 ア 強制力を伴う措置の実施
 イ 周知・広報の強化
(3) 認知症予防の推進
 ア 認知症診断の受診勧奨
 イ 健診・検診メニューへの追加
(4) 社会資源情報サイトおよびホームページ管理システムのあり方
 ア 掲載情報の精査
 イ アクセス性の向上
 ウ ホームページ管理システムの推奨
(5) 計画策定業務の見直し
 ア 必要性の精査
 イ 内容・手順の簡素化
(6) 保育所年齢別定員の見直し
 ア 地域型保育事業所の募集再開
 イ 3歳児以上の受入枠拡大
12 大川原 成彦
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 化学物質過敏症について
 ア 本市での実態と対応
 イ 一時避難場所の提供
(2) 情報化機器の導入と活用について
 ア 保育業務支援システムの導入
 イ GIGAスクールの活用
(3) 学校園の財源確保について
 ア 学校施設整備の現状と財源
(4) 通学路の安全対策について
 ア ハード面での安全対策
 イ 見守り協力者の安全対策
  令和5年9月8日
13 庄本 けんじ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 子どもの権利について
 ア 深刻化する子どもの権利状況についてどのように受け止めているか
 イ 子どもの権利条約を周知徹底することについて
 ウ 「宮っ子つながり支える条例」について
14 花岡 ゆたか
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 庁舎管理
 ア 市役所本庁舎前のバイクの駐車と自転車の駐輪
(2) 禁煙の推進
 ア 勤務時間内禁煙
 イ 公園・小学校周辺での喫煙
 ウ SC21
(3) 働き方改革
 ア 建設業における働き方改革(2024年問題)
(4) 部活動
 ア 部活動と熱中症
 イ 部活動費の配分
(5) 契約事務
 ア 適正な契約と業者の選定
(6) 鳴尾村との合併時の82ヶ条の覚書
 ア 鳴尾支所
 イ 鳴尾北郷義民追悼法要
15 松本 たかゆき
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 人事評価制度
 ア 評価の中心化傾向
 イ 組織活性化の為の手法
 ウ 現行の人事評価制度の周知
(2) 待機児童
 ア 事実上の待機児童に近い利用保留のケース
 イ 待機児童解消の方針
 ウ 保護者へのアンケート
  (ア) 得た課題とそれに対する取組み
  (イ) 今後の実施
(3) 市営住宅
 ア 第2次西宮市営住宅建替計画
  (ア) 進捗状況
  (イ) 進捗の為の施策
 イ 民間賃貸住宅の活用
16 森 けんと
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 連携校型合同部活動について
 ア 合同部活動に取り組む学校での、移動時間の安全対策はどうなっているのか。
 イ 部活動のあり方の変更について、子供・保護者への周知はどのようにすべきと考えているのか。
 ウ 学校側に問い合わせをし、問題解決しない場合の市側の対応を教えてほしい。
17 村上 ひろし
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 公文書作成指針について
 ア 意思形成過程が分かるように指針に従って作成していますか
 イ アの周知は徹底されていますか
(2) 学校のトイレについて
 ア 千葉市や枚方市や神戸市のように数年以内に洋式化が完了しない理由は何ですか
 イ JIS規格にものっていない、かつ災害用のトイレにもカウントされない和式トイレを新設校でもつくっているのはなぜですか
(3) 市長へのこれでええんですか西宮生質問
 ア 市長の姿勢に関してつっこんだ質問
18 河崎 はじめ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) ラスパイレス指数(ラスパイ)について
 ア 指数が高いこと(兵庫県1位)のメリットとデメリットをどう考えるのか。
(2) 育児休業(育休)について
 ア 市職員の取得率とその向上について
 イ 市内企業での取得率とその向上について
(3) 解体作業について
 ア 新たな指導要綱での届出状況や効果について
 イ 住宅密集地での騒音、振動対策としての条例化について
 ウ 特定建設作業現場での労働環境対策について
(4) 令和5年4月実施の本市市議会議員選挙供託金について
 ア 供託書の返還延期と異議申出の関係について
 イ 選挙供託金の利息について
 ウ 選挙管理委員会事務局について
  令和5年9月11日
19 田中 正剛
政新会

会議録を表示
一般質問
(1) 水道管の老朽化対策について
 ア 開発道路等の私道で共同利用している給水管
 イ 公道に配水管が埋設されていない箇所
(2) 西宮浜義務教育学校について
 ア 特色化の取組み
 イ 通学に対する支援
(3) 植栽帯の管理について
 ア 協働の促進
 イ 包括管理委託
(4) 人口減少対策について
 ア 公共交通の利便性向上
 イ 住宅政策
(5) 介護保険事業について
 ア 介護予防事業の効果検証
 イ 介護人材の確保
 令和5年6月(第2回)定例会
  令和5年6月22日
1 三好 さつき
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 加齢性難聴者の早期発見と補聴器購入助成制度について
 ア 加齢性難聴者の早期発見のため、特定健診、長寿健診においての聴力検査の位置付け
 イ 3月議会の答弁、「つどい場や西宮いきいき体操などでのフレイルチェック実施時に難聴に関する項目を追加し、加齢性難聴の高齢者の把握に取り組む」についての取り組みの進捗状況
 ウ 高齢者への補聴器購入にかかる費用の一部助成の市の見解
(2) 5類移行後の新型コロナウイルス感染症対応について
 ア 新型コロナウイルス感染症5類移行後の発生動向の取り組み
 イ 医療体制は、多くの医療機関がコロナ患者を受け入れることになっているのか
 ウ 入院調整については、どのように保健所が関与しているのか、また、対応する保健所の体制は拡充されているのか
 エ 高齢者施設などで感染対策として定期的に行われていた従事者の新型コロナ抗原検査キットの配布等について
2 おくの 尚美
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 学校教育について
 ア 教員の未配置問題について
 イ 市独自での定数外教員の採用について
 ウ 学校栄養職員・学校栄養教諭の市費負担配置について
 エ 加配教員による専任の特別支援教育コーディネーターの配置について
(2) 西宮市における外国にルーツのある人たちへの支援について
 ア 日本語に課題がある外国人への確実・網羅的に生活に必要な情報を届ける手法について
 イ 日本語に課題がある外国にルーツのある子どもたちの不就学の危険性について
 ウ 日本語に課題がある外国にルーツのある子どもたちの就学前の支援について
3 坂本 龍佑
政新会

会議録を表示
一般質問
(1) 学童保育における選択制の民間お弁当の導入について
 ア 導入可否について
 イ いつまでに導入することができるか
 ウ 市の補助について
(2) 市役所地下一階の有効活用について
 ア 食堂の無償使用貸借の必要性について
 イ コンビニ誘致の可能性について
(3) 解体の際の庁内ルールの整備について
 ア 解体する際の庁内手続きについて
 イ 条例もしくは要綱の新設について
(4) 保育所事業者に対する市有地の無償貸与について
 ア 保育所事業者に対する市有地の無償貸与について
(5) 市立中央病院の跡地活用について
 ア 高齢者福祉ゾーンについて
 イ 特別養護老人ホームと養護老人ホームの移転先の提案について
 ウ 子育て関連施設ゾーンについて
4 森 けんと
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 太陽光発電及び蓄電池設備の共同購入事業について
 ア 市と協定を締結した支援事業者のチラシについて
(2) 屋外広告の安全性について
 ア 無許可屋外広告について
 イ 屋外広告の安全対策について
(3) 鳴尾北小学校通学路における安全性と水路の管理について
 ア 道幅を狭める水路の危険性について
 イ 鳴812水路の蓋がけについて
(4) PTAサークルについて
 ア 管理体制について
5 松山 かつのり
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 土木行政について
 ア 街路樹と架空線(電線など)の危険性について
 イ 「私道舗装道路整備事業」について
(2) 保健行政について
 ア 「帯状疱疹ワクチン接種の公費助成」について
(3) 教育行政について
 ア 「小学校低学年のランドセルの負担」について
 イ 勤務時間外の電話連絡について
(4) 高齢福祉行政について
 ア 「高齢者向け交通助成制度の課題」について
6 村上 ひろし
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) PTAについて
 ア 加入時の説明は適切にされていますか?(加入は任意であることや、脱会も自由、徴収方法の説明、個人情報の扱い、PTA会費の使われ方、加入の有無にかかわらず児童が不利益を受けない事など)
 イ PTA会費の徴収方法は合法的ですか?(準委託契約書の有無など)
(2) 小中学校の宿題について
 ア 宿題による学力向上、学習習慣の定着の根拠や科学的データはありますか?
 イ 現在の宿題は適切ですか?
(3) アスベストに関して(市民への啓蒙周知に関する取り組み)
 ア 過去10年間の取り組み内容とその効果、今後の予定
7 草加 智清
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 兵庫医科大学病院方面に向かう小曽根線のバス
 ア 現在の小曽根線のバス路線利用者数の状況
 イ 新たなバス路線実現に向けての今後の取り組みと予定
(2) 武庫川の防災・減災対策
 ア 令和4年度の工事と進捗状況について
 イ 令和5年度の予算状況と工事予定
(3) 鳴尾川防潮堤の高潮対策
 ア 令和4年度から実施されている鳴尾川防潮堤の高潮対策工事の令和5年度の実施延長、工事内容、概算工事費
 イ 当該工事完了後、引き続き高潮対策工事を実施するのか
(4) 満池谷葬儀・満池谷斎場管理運営事業
 ア 補強工事
 イ 老朽化対策
 ウ 中長期計画の作成
(5) 中央体育館と武道館の再整備
 ア 別棟も可についての要求水準書と口頭説明
 イ 説明の機会
 ウ 自主事業
  令和5年6月23日
8 山口 まゆみ
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について
 ア 推進員の業務改善について
 イ 見守りについての外部委託について
 ウ 学校運営協議会の委員と保護者・地域住民の意識向上について
(2) 通学路合同点検について
 ア 合同点検の頻度について
 イ 点検の結果について
 ウ 点検時における防犯・防災の視点強化について
 エ 地域団体との連携強化について
(3) 特殊詐欺対策の自動通話録音機無償配布について
 ア 3事業が併存する理由と対象者の条件について
 イ 市民への周知について
9 多田 裕
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 障害児支援について
 ア 発達に障害をもつ児童への支援
(2) 財政運営について
 ア 健全な財政運営に向けて
(3) 市長報酬と退職金について
 ア 今期の考え
10 江良 健太郎
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 不登校児童の改善について
 ア 『異変』の早期発見
 イ メタバース(仮想空間)の活用
(2) 成年後見制度について
 ア 制度運用
 イ 後見人の不祥事
 ウ 人材不足
11 一色 風子
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 児童遊園について
 ア 児童遊園の課題について
 イ 児童遊園の法的な位置付けについて
 ウ 継続できなくなった児童遊園の対策について
(2) こども政策について
 ア こども条例制定に向けての現在の進捗
 イ 条例制定に向けてのこどもたちへの意見聴取の方法について
 ウ 条例制定に向けての市民への意見聴取の方法や開催回数について
 エ 第2期「西宮市子ども・子育て支援プラン」とこども条例の関係性について
 オ 第2期「西宮市子ども・子育て支援プラン」の任意記載事項について
12 浜口 ひとし
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 人口減少の抑制に対する市の考え方について
 ア 適正な人口という市の考え方について
(2) 送迎保育ステーション事業の拡充について
 ア 阪急沿線への事業拡充と2歳児対応への検討
(3) 育成センター施設整備の課題について
 ア 育成センター施設の目標耐久年数について
(4) 教室不足の解消について
 ア 小・中学校の施設統合による学校環境の改善について
(5) 医療的ケア児童への対応について
 ア 指導的な看護師の配置について
13 宮本 けいこ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 学校の安全対策について
 ア 学校施設面における安全確保について
 イ 不法侵入等から児童・生徒・教職員等を守る安全な学校へ
(2) 地域の集える場について
 ア 地域のつどい場運営支援について
 イ 共生型地域交流拠点の今後の整備予定について
 ウ 空き家等利用情報提供事業(空き家・空き室情報バンク)等の活用について
(3) 障がい者施策について
 ア 障がいの理解を深めるための取り組みは
 イ 合理的配慮提供支援事業の広報について
(4) 「音楽と出会うまち西宮」事業について
 ア コロナ禍を経て再び豊かな音楽があふれ出るまちに
 イ 西宮市市制施行100周年記念事業について
14 渡辺 けんじろう
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 北部地域における幼児教育・保育のあり方について
 ア 生瀬小学校区に認可保育所がなかった経緯
 イ 公立幼稚園が担う役割
 ウ 北部地域のアクションプラン
(2) 保育所等へのカメラ設置について
 ア 保育所等へのカメラ設置
(3) 塩瀬地区における救急体制について
 ア 今後の救急体制
(4) 大阪・関西万博について
 ア 市の体制
 イ 今後の取り組み
 ウ 本市の宿泊業に対する取り組み
(5) 職員による不祥事事案から改めるべき点について
 ア 初動対応
 イ 年次休暇の事後申請
 ウ 西宮市職員の懲戒処分に関する指針
 エ 起訴休職
 オ 職員分限懲戒審査委員会
 カ 再発防止に向けての新たな対策
  令和5年6月26日
15 田中 あきよ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 自転車専用道路等指定道路について
 ア 幹33号線(アクタ東側)自転車専用道路等指定道路においての安全対策について
(2) 不登校児童生徒の家庭への情報提供
 ア 児童生徒が不登校になった場合の情報提供の内容やタイミングについて
(3) トイレの表示について
 ア LGBTQの当事者が安心して利用できるトイレを考える
(4) やさしい日本語について
 ア 外国にルーツのある方が理解しやすい言語としてのやさしい日本語活用
16 しげひさ 大学
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) リゾ鳴尾浜跡地について
 ア リゾ鳴尾浜建物の取壊しに至った経緯
 イ 建物取壊しに向けた現在の状況について
 ウ 今後の計画、予定について
(2) 多文化共生と誰もが暮らしやすいまちについて
 ア 在留外国人との交流について
 イ 誰もが分かりやすい広報活動について
 ウ 誰もが使いやすいWEBサイトについて
(3) 市営住宅における孤独死について
 ア 近隣住民への住環境保護について
 イ その後の適正管理について
17 佐野 ひろみ
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 介護職の支援策について
 ア 10の取り組みの状況について
 イ 家賃補助の導入について
 ウ ICTの活用について
(2) 会計年度任用職員について
 ア フルタイム雇用への転換について
 イ 男女間の賃金格差について
(3) 森林環境税について
 ア 国税を自治体が徴収することについて
18 八木 米太朗
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 令和5年度施政方針について
 ア 第5次総合計画後期基本計画の位置づけ
 イ 「(仮称)宮っ子つながり支える条例」の制定
(2) DX推進の課題について
 ア ナイスネットからガルーンへ、その功罪
 イ 被災者支援システムはどうなったのか
 ウ 地方公共団体情報システムの標準化
(3) 地域課題について
 ア 交通課題
  (ア) 国道176号「名塩道路」整備の現状と今後の見通し
  (イ) 県道生瀬門戸荘線整備の現状と見通し
  (ウ) 名塩地区コミュニティバス
 イ 医療課題
  (ア) 隣接医療圏域での病院統廃合
19 よつや 薫
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) ケアラー支援について
 ア 相談支援体制やレスパイトケアなどの支援
(2) 有機フッ素化合物(PFAS)汚染対策について
 ア 西宮市内の状況
 イ 汚染源
 ウ 監視体制
20 牧 みゆき
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 新型コロナワクチン接種について
 ア 本市の死亡者増加とワクチン接種に対する見解について
 イ ワクチンの接種に関する情報の提示について
 ウ ワクチン接種の副反応及び副反応疑いの相談窓口について
21 澁谷 祐介
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 中学校の卒業式日程
 ア 日程見直し
(2) 育休取得中の家庭の児童×留守家庭児童育成センターでの預かり
 ア 受入ルールの見直し
 イ 小学5年生以上の児童の受入
(3) 公衆トイレの今後
 ア 建替え方針・計画
 イ 廃止
 ウ 女性用トイレと多機能トイレの共用
(4) 災害発生時の情報発信と災害状況の判断の根拠
 ア 情報発信のあり方
 イ 5/7の大雨への対応
 ウ リンク切れ
(5) 特殊勤務手当
 ア 夜間特別勤務手当と年末年始特別勤務手当
 イ じんかい処理作業従事手当、葬儀業務従事手当、し尿処理作業従事手当、社会福祉法に定める指導監督及び現場業務従事手当、下水道清掃作業従事手当、機関業務手当
 ウ 税務事務従事手当
 エ 全般
22 庄本 けんじ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 学校給食費の無償化について
 ア 学校給食費無償化の法的位置づけについて
 イ 学校給食費の無償化は急がれる課題となっていることの認識について
(2) 「子ども条例」の制定について
 ア 「宮っ子つながり支える条例(仮称)」制定の動機と目的について
 イ 条例づくりの体制について
  令和5年6月27日
23 大原 智
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 「地域包括ケアシステム」の構築について
 ア 介護保険外サービスの情報提供について
 イ 高齢者の熱中症対策について
(2) 「教育行政」について
 ア 子どもの熱中症防止の取り組みについて
 イ 卒業式の日程のあり方について
 ウ 早期からの一貫した教育支援について
(3) 「市内産業の振興」について
 ア 市内事業者の受注機会の拡大について
 令和5年3月(第21回)定例会
  令和5年2月24日
1 山田 ますと
公明党議員団

会議録を表示
代表質問
(1) 市政のバージョンアップと市民と共有するまちづくりについて
 ア 市政のバージョンアップとは何かについて
 イ 市民と共有するまちづくりの将来像について
(2) 行政経営改革について
 ア 横串を意識したトップダウンについて
(3) 夙川公園の景観保全について
 ア 夙川公園と周辺環境の一体的整備について
(4) 公立幼稚園・公立保育所の再編について
 ア 公立幼稚園と公立保育所の再編の目的は何か
 イ 公立園が担う役割とは何か
(5) 児童相談所設置について
 ア 政策判断としての児童相談所設置について
(6) 合理的配慮と基礎的環境整備について
 ア 誰もが同じ場所で共に学べる基礎的環境整備とは何か
(7) 重層的な支援体制の構築について
 ア 断らない相談支援のための相互連携について
(8) 子育て家庭への支援について
 ア マイ助産師による寄り添う支援について
 イ 市営住宅を活用した支援について
(9) (仮称)越木岩センター整備について
 ア 地域づくりに関する連携協定の意義に基づく(仮称)越木岩センター整備について
(10) 地球環境の保全について
 ア 地球環境の保全の連携に関する協定の締結について
 イ 森林環境譲与税の活用について
(11) 「Teen‘s Voice」について
 ア 子どもの権利条約、こども基本法の理念の体現について
2 野口 あけみ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
代表質問
(1) 新型コロナウイルス感染症対応について
 ア この3年間のコロナの推移と第8波の特徴
 イ 5類への引き下げによる対応等の変化
 ウ 施政方針でいう「メリハリのある体制」とは
(2) 行政経営改革について
 ア 改革の趣旨
 イ 前期実行計画
 ウ 中期実行計画
 エ 業務委託のあり方〜ワクチン業務過大請求案件を受けて
(3) 少子化対策、子育て支援策について
 ア 施策における「所得制限」
 イ こども医療費助成制度
 ウ 学校給食費無償化
(4) 児童相談所設置の検討について
 ア 検討内容とスケジュール
 イ 一時保護所
3 篠原 正寛
政新会

会議録を表示
代表質問
(1) 行政経営改革の具体的成果について
 ア ボトムアップの功罪、トップダウンの功罪をどう考えるか
 イ 人員、財源の捻出と適正配分の具体的目標値は設定できるか
(2) 子供・教育について
 ア 公立園の役割とは何か
 イ 公立幼稚園・保育所再編の意味と効果目標
 ウ 配慮の必要な子供たちへの処遇(インクルーシブと食物アレルギー)
 エ 現場の負担軽減と学校業務の改革
(3) 市立中央病院について
 ア デフレスライドの確約
 イ 経営改善の具体的取組策はあるのか
 ウ 跡地の民間医療機関誘致
(4) 市内産業・商業振興について
 ア 産業振興計画の狙い
 イ 市内事業者優先発注の決着
(5) 本市防災体制の強化について
 ア 練度向上のための具体的取組と広報
 イ 各種協定活用のための作戦計画、一元管理及び訓練
(6) 人事マネジメントについて
 ア 定員管理計画策定の目的と効果及びその運用
 イ 人事評価の厳格化と処遇への反映をどうするのか
(7) 本市財政の在り方について
 ア 予算編成の在り方
 イ 補正予算と財政的評価
 ウ 歳入獲得への努力
4 澁谷 祐介
会派・ぜんしん

会議録を表示
代表質問
(1) 「はじめに」について
 ア 増加する共働き世帯の支援や働く場の創出
 イ 行政経営改革の進め方
(2) 「U 子供・教育」について
 ア 少子化対策の内容と考え方
 イ 「生きる力」を育むための具体策
(3) 「V 福祉・健康・共生」について
 ア 重層的な支援体制の構築
 イ こども医療費助成制度
(4) 「W 都市の魅力・産業」について
 ア 市有施設の改築・改装・新設時における市民の声の反映
 イ 中央体育館等整備計画の変遷
(5) 「X 環境・都市基盤、安全・安心」について
 ア 公用車の削減
 イ ごみ排出量の削減
 ウ 道路の維持管理
(6) 「Y 政策推進」について
 ア 持続可能な地域活動
 イ 社会資本整備
 ウ 広報広聴
 エ 総合コールセンター
 オ 人事・給与制度
  令和5年2月27日
5 一色 風子
無所属セッション

会議録を表示
代表質問
(1) T 住環境・自然環境
 ア 自然調査事業について
(2) U 子供・教育
 ア 少子化対策について
 イ 宮っ子つながり支える条例について
 ウ 児童虐待について
(3) V 福祉・健康・共生
 ア 出産子育てに係る様々な負担軽減について
 イ 地域医療について
(4) X 環境・都市基盤、安全・安心
 ア 事業系廃棄物の削減について
 イ 西部総合処理センター焼却施設の更新について
 ウ 水道事業について
(5) Y 政策推進
 ア 協働について
 イ Youth委員会と若者のシチズンシップについて
6 中尾 孝夫
市民クラブ改革

会議録を表示
代表質問
(1) 新型コロナウイルス感染症
 ア 中央政府は新型コロナの感染症法上の位置付けを、5月8日に現在の2類相当から季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げると発表した。
   分類の変更は3年続いたコロナ対応の転換点を迎えたことを意味する。5類に引き下げられることによって、市民生活はどう変化するのか。保健所など市役所の業務はどう変わるのか。医療体制や医療費負担、ワクチン接種などはどうなるのか聞く。
(2) 5次総後期基本計画
 ア 後期基本計画の策定作業が進行中だが、進捗状況を聞く。今年度に2回開催の学識経験者懇談会でどのような意見があったのか聞く。
   監査委員が一昨年の定期監査において、総合計画と部門別計画との整合性を指摘しているが、どう整合性を図ろうとしているのか聞く。
   マニフェストと総合計画との関係をどう考えているか聞く。
   次に、令和7年に市制施行100周年を迎えることに伴い、昨年6月に記念事業について各局へ回答を求めている。どのような提案があったのか、どの事業を採用する予定なのか聞く。今年度の準備状況、進捗状況を聞く。
   また、市制施行100周年と同年に開催される大阪・関西万博へ本市はどのような関わりをもつのか聞く。
   次に、本年に三宣言周年を迎えるが、どのような記念事業を具体的に実施するのか併せて聞く。
(3) 市長等要人のセキュリティ
 ア 安倍元首相や長崎市長が射殺される事件が起きた。
   翻って本市要人のセキュリティはどうなのか。
   石井市長は自転車で一人で登庁しているようだが、中核市の首長としては如何なものかと思う。どう考えているか聞く。
(4) 第二庁舎の運用
 ア 市役所第二庁舎は危機管理センターとして、一昨年4月5日に竣工し、災害発生時の初動対応において緊密な連携を図るべき部署を配置している。
   第二庁舎で実際に働いている職員の生の声は概ね好評だが、負の声も耳に入っている。
   第二庁舎供用開始から約2年が経過したが、これら職員の声とともに、市民サービスの向上、危機管理体制の強化、業務の効率化・継続性の確保、維持管理経費の削減が図られたのか、その運用の実績、評価を聞く。
(5) 人権教育・啓発
 ア 多岐にわたる人権課題が現存しているが、本市では同和問題を基本的人権に関わる市政の重要課題の一つとして全組織を挙げて事業、施策を実施してきた。その結果、住環境整備については周辺地域との較差は大きく改善され、更に教育条件などの整備とともに就職や進学の機会も若年層を中心に拡大するなど、住民の生活基盤は向上した。
   しかし、各種調査でも明らかになっているが、結婚問題や身元調査等の差別事象に象徴される心理面における偏見や差別意識という問題は依然として残っている。
   人権啓発・人権教育についての諸々の事業が毎年推進されているが、同和問題への関心度合はいずれの年代においても低く推移しており、現在なお根絶されていない社会的差別が存続している。心理的差別という心の中の問題にどう対処するのか、どのような処方箋をもっているのか聞く。
(6) 古墳の保存・活用
 ア 県教委は県市統合病院建設予定地から古墳時代の古墳群が出土したと発表した。古墳時代の円墳2基と方墳6基の合計8基で、この周囲からは多くの埴輪や須恵器、牛と馬の骨が出土した。
   また、先月には新たに方墳2基と堅穴建物33棟の跡が見つかり、市内初の陶質土器や近畿屈指の規模の鉄鍛冶工房が発掘された。
   県が津門大塚町遺跡として認定し、市内最大級の円墳で市内初の埋没古墳とされるこの古墳群は如何程のものなのか。その指定、保存と活用の見通しを聞く。また、県市統合病院は開院時期が早くて令和8年度上半期にずれ込むとしているが、この古墳群の出土によってスケジュール等何らかの影響があるのか併せて聞く。
(7) 北神・三田地域における新統合病院
 ア 神戸市北区にある済生会兵庫県病院と三田市民病院を再編統合する整備計画が発表されている。本市北部地域市民の多くが済生会病院を利用しているが、統合整備用地は遠隔地で本市北部地域からの交通アクセスが課題だ。
   隣接市における病院統合ではあるが、本市北部地域市民にとって影響の大きい事案であり、本市は神戸市及び三田市へ情報提供・要望を行っている。殊に昨年10月には神戸市へ本市北部地域市民に対する説明会の開催要望について情報を提供している。
   「今後も引き続き、情報の収集及び市民の意見・要望を両市に情報提供するとともに、西宮市民を対象とした住民説明会が開催される際は、市民への広報を広く行ってまいります」と昨年12月にこの本会議場で答弁しているが、どのような意見・要望があったのか、住民説明会の開催など、どう進捗しているか聞く。
(8) 都市計画道路・山口南幹線の整備
 ア 4車線の山口南幹線は470mが改良済だが、1,380mが2車線の概成のままだ。それと接続する神戸市域の有野藤原線ではほぼ4車線化の道路拡幅工事が完工している。その隣接西端の有野川に架設されている岡場大橋部分は2車線のままだが、令和4年6月28日に施行者・神戸市、施行期間・令和9年3月31日までとする道路事業としての都市計画事業の認可が県知事より告示されている。
   新年度の街路事業として「山口南幹線の道路改良工事」の記述があるが、山口南幹線の完全4車線化へ向けての整備スケジュール、事業費、県有地の取扱いなどを聞く。
(9) 衆院選の小選挙区
 ア 衆院選の小選挙区について本市では平成29年の区割りの改定で南北地域が分割された。その際当時の市長と選管委員長が市域を分割しないよう審議会長や総務大臣に要望しているが、不調に終わっている。区割りを見直す改正公職選挙法が昨年12月28日に施行されたが、今回の改定でも分割の解消に至っていない。今回どのようなアクションを起こしたのか聞く。
   行政区画や地域的な一体性も勘案した選挙区とすべきと考えるが、本市における衆院選小選挙区の区割りが南北地域で分割されていることの弊害及びその解消策について改めて聞く。
(10) 公立高校の統合
 ア 県教委は阪神地域においては、県立西宮北高校と県立西宮甲山高校の1組2校の統合を令和7年度に実施すると発表している。
   姫路市では昨年12月2日、姫路・琴丘・飾磨の市立3高校を統合して、令和8年度に姫路高校の校舎を活用して統合校を開設する方針を示している。3校はいずれも1学年6学級だが、少子化などで学級数を維持できない可能性もあるとしている。
   本市においては西宮と西宮東の市立2高校を設置しているが、少子化傾向が顕著なことから、学級数減少の可能性は疑いのないところだ。
   令和10年4月に実施される県立高校の2回目の統合は、第2学区では阪神地域で1組2校、丹有地域で2組4校が計画されている。
   これらを勘案し、本市の市立高校2校の令和5年度以降の学級見込数、そして、再編統合についての考えを聞く。
(11) 市立山東自然の家
 ア 丹波少年自然の家が本年6月をもって閉鎖されることに伴い、自然学校は本市単独保有施設である山東自然の家を殆どの小学校が利用することになる。利用する5月から11月の期間に全校の自然学校利用を受け入れるためには殆どの週が複数校受入れとなることから、宿泊室、食堂、浴室、調理設備などの整備が必要だ。令和4年度予算にそれが見当らないが、5年度の整備内容と予算を聞く。また土曜・日曜日、夏季休業などは社会教育団体や家族などが利用することになり、また自主事業も実施することから、その整備時期も聞く。
   なお、令和5年度末の丹波少年自然の家の事務組合の解散手続きに向けた協議・検討が進められている。2月6日開催の構成団体の首長会議で一定の結論を得たようなので、併せてその中身を聞く。
7 脇田 のりかず
維新の会西宮市議団

会議録を表示
代表質問
(1) 行政経営改革について
 ア 全庁横断的な取り組みについて
 イ これまでのボトムアップ型の課題と今後進めるトップダウン型による評価軸と市長が考える効果について
(2) 住環境・自然環境について
 ア 臨海部の再整備について
(3) 子供・教育について
 ア 子供の生きる力の育成について
 イ こども宅食について
(4) 都市の魅力・産業について
 ア 図書館運営について
(5) 環境・都市基盤、安全・安心について
 ア ゴミの削減に向けた取り組みについて
 イ 特殊詐欺対策について
(6) 政策推進について
 ア 地域活動の活性化について
 イ 市役所の業務やオフィスの変革について
(7) 予算について
 ア 税外収入について
前へ12345678 次へ  最後へ登録件数 3475 件    
Copyright(c) 2018- 西宮市議会 Nishinomiya City Assembly. All Rights Reserved.