本文へ移動

現在位置 :トップページ › 発言通告一覧

発言通告一覧

昭和46年以降の発言通告を掲載しています。

(*は現職を表す)
 詳細検索
前へ1234567 次へ  最後へ登録件数 3475 件    
順位 会派・質問者 区分 質問内容
 令和6年6月(第7回)定例会
  令和6年6月26日
26 草加 智清
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 開設後の兵庫医科大学病院方面へ向かう小曽根線バス路線
 ア 現在の小曽根線を運行するバスの利用者数
 イ 兵庫医科大学病院方面へ向かうバス路線の利用者数
 ウ 市としての新たな協力
(2) 武庫川の防災・減災対策
 ア 令和6年度の工事予定
 イ 潮止堰撤去工事と旧南武橋の撤去工事の予定
(3) 鳴尾川防潮堤の高潮対策
 ア 現在の高潮対策工事の進捗状況
 イ 令和6年度の工事予定と工事の完成時期
(4) 南海トラフ地震発生時における避難所
 ア 避難所が開設できない可能性
 イ 今後の対応
(5) 満池谷葬儀・斎場管理運営事業
 ア 配置計画
 イ 効率的な事務所執行体制
27 澁谷 祐介
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) ガールズバー等の客引き対策
 ア 現状認識と今後の対策
(2) 不適切な英語による注意看板
 ア 経緯と現状認識
 イ 今後の対策
(3) 滞納対策
 ア 満池谷墓地の事例が発生した原因と今後の対策
 イ 全庁的対策
(4) アクタ地下駐車場
 ア 頻発する事故についての見解
 イ 定期の見直し
 ウ 抜本的検討
(5) 管理職
 ア 昇任拒否・降任希望が多発する現状についての認識と今後の対策
 イ 早期退職を避けるための対策
(6) 各種手当て
 ア 住居手当
 イ 主任・班長に対する(実質的な)手当
 ウ 特殊勤務手当
 エ 期末・勤勉手当と退職手当
 オ 全般
 令和6年3月(第5回)定例会
  令和6年2月28日
1 多田 裕
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
代表質問
(1) 「はじめに」について
 ア 100周年事業
 イ 財政構造改善の取組み
(2) 「T 住環境・自然環境」について
 ア 市役所本庁舎周辺地区におけるウォーカブルなまちなかづくり
(3) 「U 子供・教育」について
 ア (仮称)宮っ子つながり支える条例
 イ 西宮市幼児教育・保育のあり方
 ウ ICTを活用した教育
 エ 西宮市学校施設長寿命化計画
(4) 「V 福祉・健康・共生」について
 ア 特別養護老人ホームの整備
 イ 医療的ケア児等コーディネーター
 ウ 市立中央病院と県立西宮病院の統合再編
(5) 「W 都市の魅力・産業」について
 ア 生涯学習
(6) 「X 環境・都市基盤、安全・安心」について
 ア 上下水道事業
 イ 防災
(7) 「Y 政策推進」について
 ア 参画と協働の推進に関する条例
 イ 総人件費の抑制
 ウ 施設総量の縮減
 エ 江上町の市有地
 オ 広報
2 澁谷 祐介
会派・ぜんしん

会議録を表示
代表質問
(1) はじめに
 ア 石井市長の政治姿勢
 イ 行政経営改革前期実行計画の評価
 ウ 財政状況改善に向けた取組の具体策と効果
 エ 市長が言う「危機的状況」の認識
(2) T住環境・自然環境
 ア 市役所本庁舎周辺地区ウォーカブル
 イ 阪急武庫川新駅
 ウ 都市計画道路のあり方
(3) U子供・教育
 ア 幼児教育・保育のあり方に基づく取組
 イ 幼児教育・保育センター
 ウ 各校におけるICTの活用状況
(4) V福祉・健康・共生
 ア 中央病院跡地
(5) W都市の魅力・産業
 ア 大学交流センターと市民交流センターの再編
(6) X環境・都市基盤、安全・安心
 ア 公用車の台数削減
(7) Y政策推進
 ア 市民のボランタリーな活動を後押しする市役所
 イ 公共施設総量縮減のためのルール
 ウ 内部事務の更なる効率化
 エ 17時閉庁
 オ 支所等の行政機能
 カ 市政ニュースの方向性
3 松山 かつのり
公明党議員団

会議録を表示
代表質問
(1) 市制100周年から次の100周年に向かっての西宮市の未来像について
 ア 環境都市ビジョンについて
 イ 市制100周年と大阪・関西万博との関わりについて
 ウ 市長の考える「メッセージ」について
(2) 上下水道事業について
 ア 100周年を迎えた水道事業の淵源について
 イ 財政と事業継続について
 ウ 福祉減免の見直しについて
(3) 臨海ベイエリア構想について
 ア 兵庫県「大阪湾ベイエリア活性化基本方針」と臨海部土地利活用構想とは
 イ 兵庫県の基本方針と西宮市の構想に齟齬はないのか
 ウ 東部総合処理センターとの一体的な検討は
(4) 公園の整備事業について
 ア 充足率の考え方について
 イ 公園トイレの削減について
(5) 阪急武庫川新駅について
 ア 住民説明会に参加できない住民の声について
 イ 駅開業の時期について
 ウ 新駅設置後の交通状況等の変化を踏まえたJR甲子園口駅前の整備
(6) 地域防災力の向上について
 ア 若者・女性の防災力の向上について
(7) 環境学習のバージョンアップについて
 ア 姉妹・友好都市との連携でバージョンアップの考えは
(8) 財政構造改善の取り組みについて
 ア 財政悪化の経緯と分析について
 イ 都市計画税の活用について
(9)「西宮市学校施設長寿命化計画」について
 ア 少子化に対応した計画について
(10) 市民交流・大学交流センター・国際交流協会について
 ア 重層的な交流拠点について
(11) 子ども・教育について
 ア 医療的ケア児のコーディネーターについて
 イ ヤングケアラー対策について
(12) 西宮市定員管理計画について
 ア 削減目標の達成について
(13) 物価高騰・経済対策について
 ア 支援の見える化について
4 田中 正剛
啓誠会

会議録を表示
代表質問
(1) 財政運営について
 ア 財政構造改善計画
 イ こども医療費助成の所得制限撤廃
 ウ 財政規律の確保
(2) 子育て・教育について
 ア 幼児教育・保育のあり方
 イ 義務教育学校のあり方
 ウ (仮称)宮っ子つながり支える条例
(3) 防災対策について
 ア 地区防災計画の策定
 イ 地域での防災訓練
(4) まちづくりのビジョンについて
 ア 阪神西宮駅北側エリアの再生における図書館のあり方
 イ 阪急武庫川新駅の整備
 ウ 北部地域の交通環境
(5) 協働について
 ア 参画と協働の推進に関する条例の見直し
 イ 市内企業の育成
 ウ 地域・経済の活性化
(6) 保健医療について
 ア 市立中央病院の閉院に伴う課題
 イ 帯状疱疹ワクチン助成
  令和6年2月29日
5 野口 あけみ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
代表質問
(1) 市の財政状況をどうとらえるか
 ア 過去の「財政危機」時との比較
 イ 経常収支比率について
 ウ 基金について
 エ 財政収支見通しについて
(2) 財政構造改善基本方針に基づく取り組みの大枠について
 ア スケジュールについて
 イ 公立幼稚園と保育所の再編
 ウ 保健所関連事業の見直し
(3) 能登半島地震に際して、改めて阪神・淡路大震災の教訓を問う
 ア 避難所の運営
 イ 災害備蓄
 ウ 被災地への職員派遣
6 花岡 ゆたか
市民クラブ

会議録を表示
代表質問
(1) 本市の現状
 ア 財政難
 イ 市制施行100周年
(2) 住環境・自然環境
 ア 公園
 イ 阪急武庫川新駅
(3) 子供・教育
 ア 教育
 イ 学校施設
 ウ 子育て支援
(4) 政策推進
 ア 市民・地域との協働
 イ 広域連携
 ウ 公共施設マネジメント
7 村上 ひろし
あなたの声を市政に!

会議録を表示
代表質問
(1) インパクト評価と産業文化スポーツ施策について
 ア スポーツ施策について
(2) 課題解決と災害について
 ア 西宮市防災情報システム
 イ 災害時受援計画と市民の防災意識
 ウ 情報処理と市民の利便性
 エ 災害弱者に関して
(3) インパクト評価と教育について
 ア 2020年安倍元首相の学校一斉休校に関して
 イ 性虐待に関して
 ウ 自主的・自発的教育に関して
 エ DX(分身ロボットやAIの活用)に関して
(4) インパクト評価と令和2年職員の働き方に係るアンケート等について
 ア 離職者の理由などの分析
 イ ビジネスケアラー調査対策
 ウ 離職防止や優秀な人材確保
(5) インパクト評価とごみの分別収集について
 ア その他プラ・ペットボトル・プラスティック製品について
(6) 課題解決と統合再編新病院について
 ア 跡地について
 イ 中央病院職員について
 ウ 長期借入金について
(7) インパクト評価と施策について
 ア 事務事業評価(アウトプットからアウトカムへ)や優先順位の付け方等について
  令和6年3月1日
8 坂上 明
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 地区計画について
 ア こんにちある計画指定地区の課題・問題点等を精査し、時代の趨勢に対応する為の見直し等、その必要性について。
(2) 大丸土地について
 ア 課題解決に向け、一層創意工夫されたい。
 イ 万一の場合の責任の所在について。
 ウ 「道路賠償責任保険」に代わるものの提示は。
 エ コミュニティーバス構想について。
 オ 政策局への移管について。
(3) 国歌について
 ア 学習指導要領に記載通りの指導の有無について。
9 佐野 ひろみ
あなたの声を市政に!

会議録を表示
一般質問
(1) 子宮頸がんワクチンについて
 ア 副反応被害の治療法について
 イ 国の技術的な助言について
(2) 小規模修繕契約希望登録制度について
 ア 税込み50万円から増額することについて
(3) 議員を「先生」と呼ぶことについて
 ア 「先生」という呼称を用いないよう市職員へ求めることについて
(4) 夙川公園のキョウチクトウの伐採について
 ア 住民との合意形成について
10 松田 しげる
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 福祉行政について
 ア 帯状疱疹ワクチン接種における費用助成について
 イ 健康ポイント事業の今後について
 ウ 高齢者補聴器の購入助成について
(2) 教職員のICT活用について
 ア ICT環境の整備について
 イ 学校間の情報連携について
11 一色 風子
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 西部総合処理センター焼却施設整備事業について
 ア 施設規模のうち炉の構成について
 イ 概算事業費のうち売電インセンティブについて
 ウ 事業方式としてのハイブリッド型直営方式について
(2) 部活動の地域移行について
 ア 地域移行の際に必要なことについて
(3) 西宮市財政構造改善基本方針に基づく取り組みの大枠について
 ア 計画等策定業務の見直しについて
12 よつや 薫
あなたの声を市政に!

会議録を表示
一般質問
(1) 性犯罪・性暴力対策の強化について
 ア 生命(いのち)の安全教育のその後
(2) 行政委員 非常勤特別職の報酬について
 ア 行政委員 非常勤特別職の報酬
(3) 西宮市パートナーシップ宣誓証明制度の今後について
 ア 西宮市パートナーシップ宣誓証明制度の今後
13 山口 まゆみ
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) Youth(ユース)委員会について
 ア Youth(ユース)委員会の広報について
 イ 中学生の部の新設について
(2) 中学校における不登校対策について
 ア 校内フリースクール(サポートルーム)の設置について
 イ 早期発見・早期支援策の市の取り組みについて
(3) 周産期グリーフケアについて
 ア 支援の本市の取り組みについて
 イ 支援に携わる関係者の研修会の実施について
 ウ 今後の支援策について
(4) 特殊詐欺対策について
 ア 特殊詐欺対策について
14 田中 あきよ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 市長の施政方針
 ア 「(仮称)宮っ子つながり支える条例」の制定に向けて
 イ インクルーシブ教育の考え方
(2) 災害時の支援
 ア 防災備蓄品である生理用品の見直し
 イ 乳幼児の栄養摂取の観点からの母子支援
(3) 不登校児童生徒への対応と今後の方針
 ア あすなろに通う児童生徒が在籍する学級が閉鎖になった場合の対応
 イ 不登校特例校に対する考え方と西宮市としての方針を問う
  令和6年3月4日
15 前田 しゅうじ
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 学校給食について
 ア 牛乳について
 イ 米飯について
(2) 学校教育について
 ア ラーケーションの運用について
 イ 宿題の在り方について
 ウ 小中授業5分短縮について
(3) 文化振興について
 ア 文化芸術振興のためのプロジェクトやイベントに対する助成について
 イ 「西宮の豊かな文化芸術の歴史と伝統」とその広報について
16 前島 のぶなが
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 予算編成の改善に向けた取り組みについて
 ア 予算編成過程の公開について
 イ 予算編成における事務総量縮減の取り組みについて
  (ア) 査定時期の分割化について
  (イ) 予算要求資料のペーパレス化について
 ウ サンセット予算の導入について
(2) 滞納債権の適正管理に向けた取り組みについて
 ア 重複滞納債権について
  (ア) 全庁的な徴収専門部の設置について
  (イ) 個別事案における共同徴収による積極的な回収について
 イ 滞納債権に対する法的対応について
  (ア) 滞納債権に対する支払督促や訴訟の利用による回収の促進について
(3) 小中学校における情報モラル教育について
 ア 本市の小中学校における情報モラル教育の状況について
 イ SNSを使ったネット上でのいじめに対する対応について
 ウ SNS利用における学校と家庭の連携について
(4) 災害対応の整備促進について
 ア 罹災証明書交付の迅速化について
  (ア) 本市における被害認定調査の実施体制について
  (イ) 民間の保険会社との情報提供に関する協定について
 イ アウトリーチ手法による被災者の自立・生活再建の早期実現について
  (ア) アウトリーチ手法による災害ケースマネージメントの導入について
  (イ) 災害対応における社会福祉法人・NPO法人など専門的知見を有する民間団体との更なる連携について
17 三好 さつき
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 災害時の対応について
 ア 一般避難所における女性や子どもへの配慮に関する現状と課題
 イ 在宅人工呼吸器装着患者への対応について
(2) 中央図書館について
 ア 中央図書館の現状について
 イ 中央図書館跡地利用について
18 大川原 成彦
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 交通政策
 ア 交通政策における高齢者移動支援
 イ 高齢者バス運賃助成事業
(2) 情報システム
 ア 標準化への対応と課題
(3) 市民交流センターと大学交流センターの再編
 ア 機能統合
 イ 施設の改廃
(4) 高齢者虐待防止
 ア 身体拘束についての対応
(5) 道路行政
 ア 西宮市公共サインデザインマニュアル
 イ 私道の舗装
19 庄本 けんじ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 学校給食について
 ア 学校における食育の取り組み
 イ 給食費の保護者負担
(2) 西宮北部地域の医療環境について
 ア 済生会兵庫県病院と三田市民病院との統廃合による北部地域の医療環境激変に対する市の対応について
20 おくの 尚美
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 戦跡遺構の保存について
 ア 本郷学文筋にかかる橋の保存について
(2) 若者の居場所について
 ア 大学交流センターと市民交流センターの再編計画について
 イ 青少年の居場所と多世代交流の必要性について
(3) 地域防災について
 ア 避難所開設を見据えた避難訓練の必要性について
 イ 授業実施日の大規模災害を見据えた学校・地域連携の避難訓練の必要性について
(4) 学校施設について
 ア プレハブ校舎の使用について
 イ 校舎のバリアフリー化について
  令和6年3月5日
21 おおさこ 純司郎
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 介護従事者の処遇改善について
 ア 福祉人材不足についての市の認識
 イ 賃上げ促進税制の周知について
(2) 福祉・介護人材の不足について
 ア 福祉のお仕事相談窓口について
 イ 福祉の就職説明会について
 ウ 介護福祉事業所の人材不足に対応する仕組みについて
 エ 働かれていない介護職員の届出制度について
 オ 介護人材確保策の周知について
(3) 防災対策の推進について
 ア 避難所運営の在り方について
 イ 避難所における外国人や要配慮者、ペットの受け入れについて
 ウ 適切な避難所運営について
 エ 各避難所や医療機関等と本市災害対策本部との情報通信網の整備について
 オ 救援物資の受け入れ態勢について
 カ 市内の被災状況の早期把握手段の担保について
 キ 食料品の賞味期限管理について
(4) 障がい者・児の避難について
 ア 福祉避難所への直接避難のための個別避難計画について
 イ 36カ所の福祉避難所のマニュアル策定状況について
 ウ 福祉避難所の案内状況について
 エ 福祉避難所の他市との連携について
 オ 避難所での早期支援について
 カ 配慮された備蓄物資の選定、供給体制の整備状況について
 キ 避難時の非常持ち出し品について
22 中尾 孝夫
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 道路環境の改善
 ア 門戸・大市地区の道路整備
(2) 交通安全の推進
 ア 自転車の運転
(3) 道路ネットワークの形成
 ア 都市計画道路・山口南幹線の整備
23 ありめ こうへい
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 西宮市の地域防災計画について
 ア 地域防災拠点について
 イ 西宮中央運動公園への避難者数予測
 ウ 西宮中央運動公園の備蓄状況
 エ 西宮中央運動公園の避難者への対応策
 オ 地域防災訓練について
 カ 郷土資料館収蔵庫の防災対策について
(2) 公民館予約の利便性向上について
 ア インターネットでの公民館予約期限の短縮について
 イ キャンセル料の発生期限の短縮について
(3) 貝類館として、今後の持続的な博物館経営について
 ア 包括外部監査による指摘について
 イ 包括外部監査後の改善計画と手順
 ウ 貝類館の教育、文化、地域経済への影響と当局の視点
24 たかの しん
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 学校給食におけるアレルギー対応の強化
 ア 除去食対応の全校統一基準
 イ 各校による個別対応
(2) 私立幼稚園の人材確保に対する支援
 ア 私立幼稚園の重要性
 イ 周知・広報への協力
 ウ 保育所入所選考時の加点措置
 エ 経済的支援
(3) 学校園等文書集配事務の見直し
 ア 人事関連
 イ 財務関連
 ウ 申請関連
 エ 集配頻度の見直し
(4) 集会施設のあり方
 ア 総合的有効活用方針(共同利用施設)
 イ 一元化による施設総量の削減
 ウ 学校施設・敷地の活用
(5) 市営住宅における駐車場使用の適正化
 ア 両度町住宅の現状
 イ ルールの明文化
 ウ 全市的な調査と対応
(6) 財政構造改善に対する市長の取り組み姿勢について
 ア 財政構造改善の位置付け
 イ 2024年度における人件費抑制の効果
25 松本 たかゆき
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 市政ニュースの見直し
 ア 今後の見通し
 イ 経費削減の工夫
 ウ 広告収入
(2) 病児保育の予約
 ア 当日予約不可のケース
 イ システム改善
(3) 住宅リソースの活用
 ア 弾力的な住宅セーフティネットの整備
(4) 文化施設予約システムの完全オンライン化
 ア 文化施設予約システムの完全オンライン化
(5) 事務事業の見直し
 ア 明確な指標の導入
26 大原 智
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 「勤労者に対する奨学金返済支援」について
 ア 兵庫型奨学金返済支援制度の周知と拡充について
 イ 奨学金返済を支援する企業の負担軽減について
 ウ 要件の緩和による本市独自の支援策について
(2) 「保健行政」について
 ア HPVワクチンのキャッチアップ接種について
(3) 「図書館行政」について
 ア 図書館パワーアップについて
 イ 中央図書館移転整備の方向性について
 ウ 司書の配置について
(4) 「市内産業の振興」について
 ア 包括管理業務委託における市内事業者への対応について
  令和6年3月6日
27 今泉 ゆうた
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 市立中央病院の経営改革プランと新病院の統合における課題
 ア 経営改革プランの進捗
 イ 新病院の統合における課題
 ウ 地域の医療資源の保障
(2) GIGAスクール構想におけるICTツールの活用について
 ア ICTツールの活用状況
 イ 教職員のICTの知識不足に対する課題解決
 ウ ICT支援員について
 エ 通学における重さ
(3) 個別避難計画について
 ア 個別避難計画の作成進捗
 イ 個別避難計画の実行性について
 ウ 避難所の運営について
 令和5年12月(第4回)定例会
  令和5年12月4日
1 おくの 尚美
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 西宮市立小・中学校における諸課題について
 ア 教員の未配置の現状とその解消にむけて
 イ 学校の施設設備について
  (ア) 春風小学校のプールの問題について
  (イ) 給食調理室・配膳室における空調設備の導入について
 ウ 西宮浜義務教育学校の通学費等の補助について
(2) 西宮市立認定こども園について
 ア 西宮市立認定こども園設置の理念と役割について
2 牧 みゆき
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 新型コロナワクチン接種事業について
 ア ワクチン接種後の後遺症と思われる方の病院受診について
 イ 予防接種健康被害救済制度の申請の手続きとその費用面の補助について
 ウ 児童におけるワクチン接種後の健康被害のフォローについて
 エ 図書「mRNAのひみつ」について
 オ ワクチン接種後の後遺症と思われる方の周知について
(2) 外国人住民の増加とくらしについて
 ア 外国人住民の増加とくらしについて
3 山口 まゆみ
公明党議員団
一般質問
※山口議員は、病気により一般質問を辞退しました。
(1) 中学校における不登校対策 校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム)について
 ア 市立中学校における不登校生徒数の推移について
 イ 国は、早期発見・早期支援策の一つとして「ICTの利用」をあげているが、本市の取り組みはどうか
 ウ 支援員の増員等、今後の支援環境の整備をどの様に進めるのか
(2) 周産期グリーフケアについて
 ア 市の支援の取り組みの現状について
 イ 支援に携わる関係者の研修会の実施について
 ウ 今後の支援策について
(3) アミティ・ベイコムホールの運営について
 ア 今後の運営方針について
 イ 建替時のクラウドファンディング導入について
4 草加 智清
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 兵庫医科大学病院方面へ向かう小曽根線のバス路線
 ア 前回の質問時より6ヶ月後の小曽根線のバス利用者数
 イ ハローワークとの共催による合同就職面接会
 ウ バスの運行時間帯にこだわらない新規路線の開設
(2) 武庫川の防災・減災対策
 ア 令和5年度の工事予定
 イ 最も流れを阻害している潮止堰撤去と阪神武庫川駅の橋脚の補強の進捗状況
(3) 鳴尾川の高潮対策
 ア 6月より着手した対策工事の進捗状況と完了時期
 イ 地元地域要望の渡鳥の眺望ポイントに続いての遊歩道にウォーキング用の距離表示の設置
(4) 満池谷葬儀・斎場管理運営事業
 ア 屋上防水工事と外壁改修工事とシャワー設置工事
 イ 市民要望に関する課題と事務所機能に係る課題
(5) 不登校児童生徒対策
 ア 本市の不登校児童生徒の状況と支援
 イ 不登校児童生徒の相談体制
 ウ 不登校児童生徒に対する外部との連携
5 村上 ひろし
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 無戸籍者に対する西宮市の取り組みについて
 ア 民法改正も含め無戸籍者の支援に関する知識は庁内で共有されていますか?
 イ 無戸籍者支援に関するホームページの記載について明石市のようにわかりやすくすべきと考えるがいかがか?
(2) 学校のプールについて
 ア プール授業の目的は何ですか?またそれは達成されていますか?
 イ 年間数日のプール授業のために指定水着を買わせているのはなぜですか?
 ウ 他の自治体のように外部の温水プールを利用しないのはなぜか?
(3) 教職員のPTA加入に関して
 ア 加入しない選択をすることは可能ですか?
 イ 加入プロセスに問題はありませんか?(入会届は提出していますか?)
 ウ 会費徴収プロセスに問題はありませんか?(自動引き落としの場合に口座振替の書類は提出してもらっていますか?)
6 しげひさ 大学
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 自転車の交通安全対策について
 ア 笠屋町交差点などにおける自転車道整備について
 イ 自転車マナーの向上について
(2) シェアサイクル事業について
 ア 現状について
 イ 今後の展開について
(3) 災害に備えた取り組みについて
 ア 防災・消防DX推進について
 イ 障害者への災害に備えた取り組みについて
 ウ 学校内の受水槽活用について
(4) 2025年市制100周年事業について
 ア 事業計画について
(5) 誰もがおでかけしやすいまちづくりについて
 ア バリアフリーマップについて
7 多田 裕
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 人事管理について
 ア 育成
 イ 評価
 ウ 配置
(2) 歳入増の取り組みについて
 ア ふるさと納税の拡充
 イ 残骨灰売却
(3) 地域コミュニティについて
 ア 今後の在り方
  令和5年12月5日
8 松本 たかゆき
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 行財政改革のための事務効率化について
 ア 部局毎の事務効率化
 イ 職員のモチベーション維持・向上
9 坂本 龍佑
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 学校給食における米飯給食の推進について
 ア 米飯給食を進めることについて
 イ 自校炊飯の推進について
(2) 市立高校の存在意義と他市からの流出入について
 ア 市立高校を有していることの意義について
 イ 他市の生徒を受け入れることのメリットとデメリットについて
 ウ 財政的な負担について
10 一色 風子
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 学校環境について
 ア 学校内における省エネ環境について
 イ いじめ事案の際の対応で必要な環境について
(2) 通学支援について
 ア 通学支援制度のその後について
 イ 北部地域の通学路問題について
 ウ 西宮浜義務教育学校のバス通学について
(3) 市民の参画と協働について
 ア 現在の課題について
 イ 課題解決に向けて
(4) 阪神西宮駅周辺再整備事業について
 ア 民間主導の整備と市の街づくりについての関係性について
(5) 西宮市子ども・子育て支援プランについて
 ア 現在通園している園児の預かりについて
 イ アンケート作成の過程について
11 江良 健太郎
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 清掃職員について
 ア 処分後の対応
 イ 再発防止の取り組み
(2) 徴税と納税について
 ア 徴税について
 イ 納税について
(3) 市長の政治姿勢について
 ア 人事院勧告の対応
 イ 公約
12 宮本 けいこ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 既存施設の活用について
 ア 勤労青少年ホームの活用について
 イ 児童館のユース活用について
 ウ 中学校体育館の一般開放について
(2) 認知症について
 ア 個人賠償責任保険について
 イ 介護者支援について
 ウ 若年性認知症について
(3) おひとりさま政策について
 ア エンディングノート配布、作成支援について
 イ 終活相談支援について
(4) 寄附について
 ア ふるさと納税について
 イ さらなる寄附の充実について
 ウ ホームページでの周知について
13 浜口 ひとし
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) プレミアム付きお買い物券事業について
 ア 苦楽園、夙川、甲陽園地域で販売されたプレミアム商品券の問題について
(2) 学校給食の安心・安全・持続性について
 ア 食材費高騰における令和6年度に向けた市の対応について
 イ 安全性をより高める為の提案について
 ウ 将来の雇用問題を勘案した持続可能な学校給食のあり方について
(3) 公共施設整備費高騰に関する市の考え方について
 ア 人手不足や資材高騰によって公共施設の建設費が高騰していることへの考え方について
(4) 公共施設における施設総量の縮減目標について
 ア 令和14年度までに施設総量を3.26%縮減する目標について
(5) 新中央体育館について
 ア 新中央体育館の必要性について
14 佐野 ひろみ
無所属

会議録を表示
一般質問
(1) 障害者虐待について
 ア 虐待対応について
 イ 障害者への聞き取りについて
(2) 給食室の空調設備について
 ア 安全配慮義務違反について
 イ 空調設備の設置について
(3) 財政構造改善基本方針について
 ア 職員の給与水準について
 イ 財政収支改善について
  令和5年12月6日
15 田中 あきよ
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
(1) 重層的支援について
 ア 断わらない窓口設置の検討
(2) 西宮市中学校連合体育大会について
 ア 運営や内容について見直す必要はないのか
(3) 中学生の高等学校受験について
 ア 調査書(内申書)が高校受験に及ぼす影響の確認
 イ 不登校や障害のある生徒の高校受験について
 ウ 高校受験の為の中学校生活になっていないか
(4) 不登校の児童生徒の進学情報について
 ア 小学校から中学校へ進学する時に必要な情報
 イ 中学校から高等学校へ進学する時に必要な情報
(5) 学校の健康診断について
 ア 上半身脱衣で行われることに問題はないのか
 イ 脊柱側弯症の発見についての取り組み
16 渡辺 けんじろう
日本維新の会 西宮市議団

会議録を表示
一般質問
(1) 市立学校園における警報発令、大規模災害時の対応について
 ア 大規模災害時の学校園の対応
 イ 対応に関する広報
(2) 保育士等の処遇について
 ア キャリアアップ研修
 イ 保育士等が担う業務、責任の公私間の違い
 ウ 設置予定の市立認定こども園等に勤務する保育士等の給料表
(3) 経費削減を目的とする業務委託について
 ア 削減効果
(4) 施策、事務事業の見直しと再構築について
 ア やめるべき施策
 イ 施策、事務事業を見直す、やめるための仕組み
(5) 施設総量の縮減について
 ア 香櫨園地区の市民集会施設の配置
 イ 休園した公立幼稚園
(6) 西宮市財政構造改善基本方針について
 ア 市長の政治姿勢
17 三好 さつき
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 介護保険制度改定について
 ア 介護保険料について
 イ 介護サービス2割負担対象者の拡大について
(2) 障害児者の移行期医療について
 ア 障害児者の移行期医療について
18 松山 かつのり
公明党議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 下水サーベイランスについて
 ア 下水サーベイランス(疫学調査)の傾向把握と見える化について
   〜下水の検査から新型コロナやインフルエンザなどの感染状況を把握〜
(2) 街路樹の管理計画について
 ア 市内街路樹についての適正管理や市民生活への影響について
(3) 高齢者の買い物困難者対策について
 ア 高齢者の買い物困難者対策について
(4) デジタルデバイド(情報格差)について
 ア 地域のデジタル人材を活用した取り組みについて
(5) 踏切の点字ブロックの設置について
 ア 視覚障碍者に対しての踏切の安全対策について
(6) 災害対策について
 ア 指定避難所について
 イ 認知症と福祉避難所について
(7) 「財政構造改善基本方針」について
 ア 歳入について
 イ 歳出について
19 川村 よしと
啓誠会

会議録を表示
一般質問
(1) 英語教育の予算配分について
 ア ALTにかける予算と効果
(2) 市内の各学校で使用される物品の契約について
 ア 液体石鹸の随意契約
 イ 他の物品の契約の見直し
(3) 障害者駐車場の運用について
 ア 警備員の勤務姿勢について
 イ 障害者駐車場の利用時間と今後の運用について
(4) にしのみや観光協会のガバナンスについて
 ア みやたんのXアカウントの運用
 イ にしのみや観光協会との関係性
(5) 50万円未満の業務委託のあり方について
 ア 監査委員の見解と当局の今後の対応
(6) 市役所改革について
 ア マニフェストとの整合性
 イ 具体的な手法の優先順位
20 八木 米太朗
会派・ぜんしん

会議録を表示
一般質問
(1) 財政構造改善基本方針について
 ア これまでの取り組みの総括
 イ 第5次総合計画後期基本計画での位置づけ
 ウ 行政経営改革中・後期実行計画とは別ものか
 エ 人件費の抑制と「定員管理計画」の制定
 オ 公共施設関連計画の見直し
 カ 「財政運営基本条例(財政健全化条例)」の制定
(2) 地域課題について
 ア 交通課題
  (ア) 国道176号「名塩道路」整備の現状と今後の見通し
  (イ) 県道生瀬門戸荘線整備の現状と見通し
  (ウ) 名塩地区コミュニティバス
 イ 医療課題
  (ア) 隣接医療圏域での病院統廃合
21 野口 あけみ
日本共産党西宮市会議員団

会議録を表示
一般質問
(1) 阪神西宮駅北側エリアにおける開発(公民連携事業)と財政問題について
 ア 阪神西宮駅北側エリアにおける公民連携事業について
 イ 財政構造改善基本方針について
前へ1234567 次へ  最後へ登録件数 3475 件    
Copyright(c) 2018- 西宮市議会 Nishinomiya City Assembly. All Rights Reserved.